電子申告の暗証番号再設定、早かったわ!

2025.2.21 確定申告真っ最中、e-taxするつもりが暗証番号が分からない時ある・・・。再設定しておきます!

ウチの最寄りの税務署(管内、とかいう)は川崎西ですが、依頼してから再設定のお知らせが早かったわ!自動で郵送してるのかな。

e-taxで暗証番号再設定手続きをしてから平日3日後に納税者のご自宅に封書が届いたという!仕事早いね!拍手~♪

(税理士が代理申請したから早かったのかもしれないわ。税務署によって・担当者によってレベルがそれぞれだから、他の税務署の対応が遅いとしても怒らないで待ってね♡)

*****

はじめましてのクライアントの場合、申告のおしらせや、確定申告のお知らせハガキで利用者識別番号は分かるけど、暗証番号が分からないことがあります。

e-tax暗証番号の再設定ができるんです~。

国税庁e-taxシステムHPより→ https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru03/19.htm

納税者の承諾を得て、私が暗証番号の再設定手続きをe-taxで行いました~。

速攻、納税者のお手元に暗証番号再設定のお知らせは来ましたが、税理士がそれを把握するまでに時間がかかるので、今回は書面提出で済ませました♡

税理士から代理申請で暗証番号再設定していても、納税者宛てにお手紙が行きます。

LINEやメールで書面を画像共有してくれる方もいらっしゃるけど。そもそも、何日間で再設定のお知らせが届くのか分からないし。

まぁ、間に合わないよね。

国税は、相続税申告の電子申告をごり押ししていて、利用者識別番号の有無なら税理士にお知らせしてくれるみたいだけど、暗証番号という高い壁があったのでした。(だから、単発依頼の税理士さんが重複して利用者識別番号を取得してしまい、トラブルが多発したのでした)

別に、税理士も納税者も、電子申告をしたい訳じゃないので、、、(効率最優先の税理士さんは電子申告したいのかも)弊事務所はほぼ全件、印刷してお渡ししています~。データで欲しい方はデータも納品してます~。

代理申告の現場が分からない役人が想像の領域で考えて制度変更しているから、体制側の思い通りにはいかないのね。

税務書類の書面提出に収受印が無くなった(令和7年1月から)けど、まぁ慣れるよ。

強引に電子申告を推進して、出来ない人を排除して、「ほら、大多数が電子申告ですから!(作られた数字)」で税務署を無くしたいの分かるんだけどさ。(納税者のこと、考えてくれないと困るよ!)

電子申告の暗証番号再設定の対応、早かったわ(褒めました)!来年は電子申告間に合うよ~。たぶん(*’▽’)

投稿者: 小野寺 美奈

税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。相続診断士。FP。 川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。 税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。