霊峰恐山を参拝(後編)

2025.8.29 青森県の恐山を参拝してきました!初めて行ってきた~。特定のなにかのためでなく、普通の参拝で。

秋田の尾去沢鉱山視察の帰り。遠回りして霊場恐山に行って来ました~。

前編の続き。

霊場恐山(公式) |

・売店で風車を

売店で、風車(500円)を売ってまして、供花代わりに買いました~。生花は、硫黄ガスですぐ枯れちゃうんだって。リュックサックに差して入山したけれど、風が吹くとたまにカラカラと回って、なんか淋しくなかった!

恐山の中に2か所だけお線香(2本とライター1本で400円)をあげられる箇所があると知り、買って行きました~。

わらぞうり、入山して思ったのは、石ゴツゴツなので靴がない仏様にわらぞうりを供えたくなる気持ちが分かりました。優しいな~。

入山した後、手水舎の向かいにも風車を売ってました。ご祈祷もお願いできるし、11時の法要の前にはアナウンスが流れました。

・恐山に入山

恐山の入山料は700円。

参拝のご案内 | 霊場恐山(公式)

入山料を支払い時にいただいた手元の地図には①~㉗までありまして、⑯薬師堂と㉗の稲荷大明神・龍神堂様以外は参拝・見学できました~。すべてを参拝・見学すると、3時間かかるかもですね。

実は、⑨~㉖までは特に順路、はないです。番号もバラバラにお参りすることになりました。27か所あって25か所をもお参り・見学できたってすごい、わたし!執念だね!

①奪衣婆と懸衣翁(帰りのバスに乗る前に恐山の外に)

中国の言い伝えを元に、今生の行いが死後に影響することを伝えてます。

②太鼓橋(帰りのバスに乗る前に恐山の外に)

いわいる三途の川を渡る橋、ですが、色の塗りなおし工事でした。うっすら、アーチ形の橋が見える~。

③六地蔵(入山前に)

④来迎の像

参拝案内図などがありました。

⑤総門

⑥本堂

山門の手前なので気が付きにくいですが、お参りできました!歴史を感じる~。

⑦山門

画像右側が山門です。立派よ~!

左側の無料休憩所でイタコの口寄せがある時もあるみたいです。

その奥が本堂です。

⑧地蔵殿

こちらもお参りしました!広~い地蔵殿までは、参拝道が舗装されているので、ところどころに段差はあるけど足元はあんまり心配ないかなと。(雨天時は注意)

ここから山の部分に本格的に入山します!

⑨奥の院 不動明王

「熊の注意」を過ぎたら右側の険しい山道を行くと、奥の院 不動明王さまです~。険しかった~。足元、慎重に慎重に。虫にさされなくてよかった・・・・。

ゆっくりじっくりお参りできました。下りる時、気を付けよう。。。

⑩慈覚大師堂

お参りできました!こちらでお線香あげられたのに、気が付かなかった・・・・。お線香セット書いてあるのに~。というわけで線香の一束は持ち帰ることになりました。

ここから、確信的な道らしきものがなくて、こっちでいいのかな・・・あっちかな・・・と心細く歩きました。

どなたかのために、と積まれた石にぶつからないように気を付けて歩きます。

⑪八葉地蔵菩薩

緑の山を背に、地蔵菩薩さま。よかった、たどり着けました・・・。地図にある場所にいるだけで、とても安心する~。

採石場の跡地のように思えましたが、水が少し流れてました。

⑫八角円堂(賽の河原地蔵堂)

水子供養地蔵尊㉑の向かい、こちらには大きいお線香をあげる場所がありました。よかった~!八角円堂は中に入れますが中の撮影は禁止。それぞれの思い出がつまってて優しいなぁ、嬉しいだろうなぁ、と思ってお参りしました~。

延命地蔵尊もお参り。「かへらずとも 思う世わ あつき夢 たのむ心わ 身わこゝに」と読むのかな?

血の池地獄㉒を過ぎます、昨今は錆びが少なめなのか、コワイ感じないです~。

⑬東日本大震災供養塔

2011年3月11日に発生した東日本大震災の供養塔です。

美しい宇曽利湖のほとり。極楽浜のベンチの脇。右側の供養の鐘をカンカンと鳴らし、左側の希望の鐘をカンカンと鳴らし、お参りしました。

供養塔の背後、湖側に風車を供えてきました!風でカラカラと私の風車が回って、震災時の映像を思い出して泣くわたし。(´;ω;`)ウゥゥベンチで湖を眺め。

幸せになって~!

⑭五知如来、⑮塔婆堂 ⑯薬師堂(お参りできず)⑰納骨塔 ⑱戦没者慰霊の碑 ⑲大師説法之池 ⑳慈覚大師座禅石 ㉑ 水子供養地蔵尊 ㉒血の池地獄

地獄はあちこちありまして、無間地獄という重罪を犯したものが行く地獄がありました。その向かいに金掘地獄があった。。。

なんで金掘?鉱山夫は、これほど熱い地獄のような暑さの場所で仕事してたから?と思って後から調べてみたところ、昔はもっと地獄の種類が多かったようです。どの仕事をしていても(お豆腐屋や鍛冶屋でも!)、サボったりすると地獄に行きますよ、という地獄だったようです。なるほど~。

江戸時代の恐山地獄巡り | 青森県立郷土館のブログ ~Weeklyきょうどかん~

恐山資料の再発見、という研究資料を上記のブログで紹介してくれてました。

no46_09.pdf

かつて、青森県の三沢市に古牧温泉があり、小川原湖民俗博物館が併設してありました。2004年に経営破綻して無くなってしまったので、民俗資料館の資料を他の資料館等がレスキューに行ったところ、資料がなかった恐山の有力資料が発見されたというのです。

なんと!多分20年以上前だけど、かっぱの像がある広い露天温泉があるホテル、十和田湖観光で行ったことあるかも!なんかだだっ広い博物館みたいなのがあって古い農機具とかがずららと並んでた。。。

そして、恐山は鉱山もあったようです。が、硫黄は他でコスト安で採れるようになったため、役割を終えた。銅山の製錬などで硫黄と分解できる技術が発見されたので、わざわざ買うことなくなった、こんな感じです。恐山近辺は鉱脈があるみたいだけど、国定公園になったので鉱山開発はできないそうです。

鉱物、あるよねぇ~。

㉓延命地蔵尊

残りのバスの時間を考えて、昼のお蕎麦食べる時間を考えたけど、それでも参拝に行きたかった!石山が急でした!怪我無く、お参りできました!感謝~♪

背後からは近づけない「キケン」となっていたので、塔婆堂の方から。

㉔1200年記念碑 ㉕林崎五字如来 ㉖林崎大明神 こちらも一時的に雨が止んだので、山をゆっくりと気を付けて行きました!45度くらいの角度あった、今のうちに来ておいてよかった。(そろそろ無理がきかないお年頃に・・・・)

・参拝して良かったぁ

多くを参拝して、見学して、信仰を理解できた気がしました!

天国にいる誰かの役に立ちたい・会いたいという願いも、もしかしたら叶うかもしれないね。

険しい道があって、緑も水も無くて、道も分からず心細くて歩き続けて、誰かからの手拭いを頭に誰かからの草履を足に、歩いて行ったら水が見えて、辿っていったら湖と山があった、て救いのある人間の一生のように思えました。アッ湖は酸性なので触らない方がいいみたいです。

一生懸命、誰かになにかに感謝をして、一日を過ごそうと思いました。

恐山参拝、行って良かった~♪信者じゃないくせに、たくさん歩いてお参りして、すごくスッキリした~。いいわ~♪

投稿者: 小野寺 美奈

税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。相続診断士。FP。 川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。 税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。