2025.9.6~7 登戸稲荷社の秋のおまつりがあり、伝統芸能を見ました!
境内と神社の周りではおまつり屋台がたくさん出ています~。普段は静かな登戸神社ですが、今日は賑やか!
(正式名称は登戸稲荷社です)
いつもは閉じている拝殿の隣の建物が今日はお祭りなので拝めました~。特別感!
6日は、「たまく」の浴衣で登戸音頭などの盆踊りを観賞しました。登戸音頭ってあるんだ!
他にも、日本舞踊やフラダンス、音楽(おそらく和楽器)演奏もあったと思います、全部で13ほどの演目、トータル3時間くらいなのかな。登戸稲荷社のお祭りを盛り上げてくれます。私は半分くらい観賞しました。
エリア内の各町内会では、こども山車が出てます♪
画像は、登戸区画整理事務所があった場所です。仮換地が終わり、事務所もお店も移転されて、今は公園になりました。
区画整理事務所は、令和7年9月現在、小田急OX店向ヶ丘遊園店のある建物の上にあります。
きらぼし銀行登戸支店は、向ヶ丘遊園駅北口から出て数分の自社ビルへ移転してます~。飲食店や電気屋さんも無事に引っ越しが終わり、もうすっかり落ち着かれていると思います~。
明日は大人のお神輿。
翌日の7日は、神楽!初鑑賞です。
30分で1幕、15分休憩して2幕目、と続くようです。8時過ぎまで伝統芸能の神楽が開催されたようでした。3時間くらい?
私は1幕目だけ観賞しました~。
太鼓と笛が生演奏、マイクでナレーション(でいいのかな?)があります。普段の言葉なので、ストーリーがよく理解できました!
最初は雨の神様が登場、日本を作るためにイザナギとイザナミを呼び、ここで子孫繁栄をとお話されて退出されました。
イザナギとイザナミが、恋をして、雨の神様から教えていただいた通りにお祈りの舞をします。
しばらくすると、イザナミが妊娠し出産するも・・・・。というお話でした。日本の神話かな。
気落ちしているイザナミ、そこへ火の神様が現れて、
イザナミはお腹が痛くてもうイヤ、と出て行ってしまいます。。。( ゚Д゚)!(どうした、イザナミさん!)
愛する妻を追うイザナギ。
という1幕目でした。
この後、どうなっちゃうんだろう!
*****
タイトルを紹介してくれたのですが、、、忘れた!後でインターネットで確認すればいいと思っていたのが甘かったです。軽く調べてみたけど神楽の種類がたくさんあって、演目もたくさんあって、、、まぁいいか~。
伝統芸能だから、観ても分からないかもな~と思ったけど、初見の私でもちゃんと分かったし、とても面白かったです!
*****
コロナで一時中断していたけれど、「呼んでいただいていて」と言ってくれていたので、登戸神社と神楽の関係は長いのだなと思います。
わたしのまちに、毎年神楽が来てくれていたんだな~。(神様に捧げているものだそうで、住民の為ではないのだけど)
神社への奉納金があるから実現できるので、貼り出しのまちの事業主や住民の皆さんも、どうもありがとう♪





