埼玉の川越歴史観光 神社と寺と川越城

2025.9.21 また行ってきた、川越!今年の夏はすっごく暑かったけれど、やっと涼しくなりました。夫と二人で行ってきます~。

前回は時の鐘、旧山崎家別邸、お菓子横丁、コエドテラスと、有名どころを観光しました~。今回はもうちょっと奥まで行ってみようと出発!

川越氷川神社、川越立博物館、川越城本丸御殿、喜多院、観光してきました~。

東武線 川越駅で立ち食いそば

午前中に別件を済ませた関係で、東武線の川越駅に到着。

鉄道の車窓から「今の、立ち食いそば屋さんでは??」と、目ざとく発見し、駅に降りたらスタコラと駅そばを見に行く夫婦。

・・・・川越は観光地だから安い店はみあたらないけど、どこかで川越ランチしよう、博物館の近くのこのカフェで1000円カレー食べようかと内諾を得ていましたが。

駅そばを見ちゃったらしょうがないよね。

冷たいかきあげ蕎麦は、コシがあってウマい!

温かいノリ蕎麦は、鉄道で冷えた体にちょうどいいわ~。

本店は、両国駅方面にあるみたいです。東京の東部と埼玉にあるお店のようでした。美味しかった~♪

川越駅の観光案内所

川越市立博物館への行き方はインターネットで粗く調べて行ったけど、バスが少ないとあり。市役所までバスで行ってそこから歩くかどうしようかな、と思っていましたが、観光案内所があるので聞いてみました!

相談して、川越市役所行きのバス停を教えてもらいました。地図もくれて。親切でした♡助かる~。嬉しい~♪

若者3人組が歌うズンドコ節をBGMに、7番乗り場からバスに乗車。

運転手さんに停留所を確認、教えてもらいました~。親切~!ありがたい!

川越氷川神社

川越市役所停留所から歩く予定でしたが、バスの運転手さんからの口ぶりで何となく、川越氷川神社で降りることにしました。

川越氷川神社|縁結びの神様

神社の目の前が停留所なので、ご挨拶だけ寄るつもりが、境内をぐるっと散歩しました~。

お参りは行列だったので、本殿を後ろからと拝殿を脇から手を合わせ。

映えポイントみたいなのがいくつかあって、若い女性が浴衣や着物姿で撮影されてました♡かわいい~♪

大鳥居の文字は勝海舟さんの直筆だそうです。

人形渡しがあって、私ら夫婦は東京府中の大國魂神社でしてきたことあります~。スッキリしていいよネ。

お手水がひんやりしていて気持ちいい~です。

おみくじも買えるよ。舞台もありました。

山上憶良の歌碑があったわ。漢文でした。

有名な「令反惑情歌」(まどえるこころをかえさしむるうた)と、碑のいわれが刻まれています

絵馬トンネルを通って、新河岸川を眺め、御神木をぐるぐるとお参りしました~。欅樹齢約600年。

平成23年9月の台風12号の暴風雨でご神木の幹先10メートルほどの部分から倒壊してしまったのですが、奇跡的に隣の本殿・石碑・参拝者をまったく傷つけることがなかった、とありました。( ゚Д゚)すごいね

むらさき芋ソフト300円

川越氷川神社の次に、川越市立博物館に行きます~。ブラブラ歩き観光。観光ぐるっとバスを見たり、日本武尊山車を見たり(シャッターの脇の窓から見ていいんです)、炭酸水を買ったり、満車のコインパーキングを見たり、14分くらい徒歩観光です。

むらさき芋ソフト300円でゲット!博物館の手前のかわいいカフェで買えました~。ランチ15時まで、カレー1000円くらい、種類豊富そうなドリンクバー300円。お店の雰囲気がよくてテラス席もあったわ。

道灌推しの和菓子屋さんを過ぎたらすぐに川越市立美術館・川越市立博物館に到着~。

川越市立博物館 200円

川越市立博物館の入場料は200円、共通券がありまして、私達夫婦は博物館とお城(100円)だけなので通常券にしました~。博物館&美術館&お城の3か所共通券は370円。

私はじっくり展示を見る派なので1時間じゃ足りないけど、普通の人なら1時間もあればいいのかも?100円が戻るコインロッカーあり、助かります。資料室がありました。

令和7年9月、カフェはないけど、入場前の箇所に自動販売機と無料休憩所開放してます。

記念スタンプは入場口にありました!

博物館の展示、運送が儲かった話、延焼防止と建物づくり、太田道灌、河越氏から徳川家への統治の変遷、天海大僧正、機織り体験、次の記事に分けました~。

水琴窟ありました。石の上に赤い小さい目印があるので、そこに水をかけると、美しい音がでます♪風流です~。

 

川越城 本丸御殿

博物館のすぐ近くです。100円。靴を脱ぎます~。

30分もあれば観光できるくらいコンパクトなお城の一部です。イイよ!廊下の板がキシミシいうのがイイ。縁側からお庭を眺めることができるし、畳を歩けるの、いいネ。

天下三名槍 御手杵の槍

大きな広間に綺麗な装飾が施されたふすま。

装飾品がありました。甲冑と、、、大きな掃除用品みたいな、なんだろうこれ?

天下三名槍?知らなかったな~。日本号、御手杵の槍、蜻蛉切りの槍だそうです。

福岡県で日本号をみましたが、トリオで売り出し(ちがうよ)してたんだな~。御手杵だけが戦争で焼失してしまったそう。

え?これが槍?(鞘だそうです)

※室町時代の駿河の刀工さんの作品。前長3.8m、茎まで七尺一寸(215cm)。26キログラム( ゚Д゚)

下総国結城の17代結城晴朝さんが作らせて17代結城晴朝さんが関ケ原の戦いで首を8つ刺し通して陣中に戻る際に槍の刃の切れ味が良いために中ほどの首が切れ落ちてしまい( ゚Д゚)、手杵のようだったので、御手杵の槍、と名付けられた、とあります。真ん中の棒を持って突き刺す槍なんだってさ~。

フサフサは、飾りだそうです。(熊の毛30頭分だって!)

私事ですが、本丸御殿の入り口で扇風機からこぼれた水で右靴下がべっちょりになってしまい片方の靴下をを脱いでの入場・・・・。帰りの玄関が見えて、もうね、靴を履くときにこのべっちゃり靴下はどうしようかと考えており、毛がフサフサの槍への興味が薄れてました。

賤ヶ岳や関ケ原七本槍は人で、三本槍は槍なの?日本の槍は気難しいわい。

(愛媛県の松山城で槍が8本飾ってあるのに七本槍とは、これいかに。と思っていたら、七本槍は名将の誉れのことだというのです。へ~。)

川越市民憲章

川越城 本丸御殿を出まして、駅方面まで歩くことにします。

上下水道局の近くにありました、川越市民憲章。大事なことだと思って、旅先で見かけると写真を撮ってしまいます。

喜多院

川越城本丸御殿から、のんびり歩いて20分くらい。

博物館の学芸員さんからの解説で何度も出てきた、徳川家からの信頼が厚い天海さんの喜多院にきました~。

喜多院が1638年に燃えてしまった時、家光と春日局が江戸城の別殿を移築しました。その建物が400円で拝観できます~。夏時間は16;30まで。閉門時間が迫っていたので、今回はやめときました。

次にゆっくり来れた時の楽しみにしよう~。

STOP THE どろぼう

どろぼう橋を通って、本川越駅に向かいます~。

どろぼうばしって、すごい名前ですが、由来があります。

町奉行が捕まえることが出来ないからと逃げ込んできた盗賊は、寺男たちに捕えられた。寺僧に諭されて改心し、真人間に立ち直ることが出来たから、だそうです。

あのねぇ!どろぼうはしちゃいけないよ!経済的に苦しい時があっても、みんな必死でやってるんだよ!宗教がなんとかしてくれるとか、真人間に立ち直ればいいからいいやとかじゃないからね。犯罪を甘く見るのよくないと思うんだよね!

マジメに生きてきた人との差は、あると思うんだよね。改心後に人よりも何倍も努力しなくちゃならないから、最初からどろぼうなんてしちゃダメなんだよ。

昔の飢饉や戦時中のように、生きる最低限の食料すら無く飢えてしまう世の中は回避するべきよ。

今の日本は生きる最低限の食料すら飢えてしまう世の中ではない。それって当たり前じゃない、みんなで頑張って維持していくものだと思います。

まっとうに帰路へ~♪

帰り道、ちょっと遠回りになっちゃったけど、無事にせんべいも買えたし、くらづくり本舗のべにあかくんも買えた!贅沢~。

夫が帰りのPEPEで、黒いエコバック1100円を買ってくれました。欲しそうに見ておくものだわ。

川越を満喫しました~!帰りは西武新宿線で新宿まで急行で座って帰りました。楽しかった~♪

投稿者: 小野寺 美奈

税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。相続診断士。FP。 川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。 税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。