貨幣博物館に行ってきました

2025.9.19 東京の日本銀行の隣にある、貨幣博物館に行って来ました~。調べたいことがあって。

日本銀行の隣に貨幣博物館

貨幣博物館には、半蔵門線の三越前駅を降りたらすぐでした。

貨幣博物館

日本銀行の建物の写真も撮ってきた!敷地内に入っちゃダメなので、敷地外から。警備の人がそお・・・・と出て来ました。わ、わたし、怪しくないです!

ETFとREITの売却を決めたと日銀が発表してたって?知らなかったけど~。別に騒がしくなかったです。

 

貨幣博物館の基礎情報

貨幣博物館は無料。荷物検査があります。

コインロッカーがあって助かるわね。

2階(エレベーターあり)に売店(不定休)とお手洗い、映像ルームがあります。2階の展示室前の入り口は写真撮影できます~。

展示室の中は、撮影禁止。飲食禁止です。

千両箱の持ち上げ体験や、小判の重さ体験、記念スタンプ(専用の紙で)など、体験系もあるので楽しいと思う。

私は学習で行ったから2時間くらいいたけど、普通の人なら1時間いればいいんじゃない。

充実の売店

売店脇にスタンプがあります!パンフレットに押そう♡

売店は充実していて、目的の図録も買えました。2420円。高い・・・・。デジタルブックやPDFで無料で見ることが出来るだから、買わなくてもいいのに、、、、印刷できないから手元に欲しくて・・・・。いや、仮に印刷できたとしても手元に置きたくて・・・・。

すごく立派な図録・・・・。(あんまり歴史が載ってなかった)

てぬぐい1100円も買いました。1階の入り口とお揃いの赤にしました!こういうの、取っておく派なのだけど、使っていこうと思います。

お金を模したお菓子もあるけど、高いからやめた笑。(尾去沢鉱山では有難がって買った私がそれ言うか笑)

貨幣価値を考えるために来たよ

お金とはなんだろう。知れば当たり前だけど、コインは鉱物(金銀銅など)と関係が深いので、勉強に来ました~。

小田原城で1590年に豊臣秀吉が攻めてきた連合軍の兵隊が約22万人。急に22万人が集まっちゃって、お金どうしたんだろうと、22万人の兵隊はごはん食べれたのかなって思って。

お金の価値ってなんだろう。お金だけあっても食料がなければ生きていけないのに、22万人が来たのかな?

円が安くなって、株高、物価高になってる今。米価高騰で備蓄米放出して、今は足りてるんだよね。

貨幣価値が乱高下する時代はなぜ起こったのか、インフレやデフレの時に人はどう動いたんだろうとか、そういうことを考えるために来ました!

答え?でてない!笑

投稿者: 小野寺 美奈

税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。相続診断士。FP。 川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。 税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。