郡山の公共施設めぐり 図書館・公会堂・公園・合同庁舎

2025.10.23(11/2作成) 福島県の郡山へ行ってきました~。公共施設をいくつも廻って観光してきました♪

郡山駅の観光案内所で、郡山市歴史情報博物館に行きたいのですが、と聞くと、数分後にバスがあると教えてもらい!ついてる~!

・郡山市中央図書館

下車したのは郡山市中央図書館前。図書館入館は予定外だけど、博物館の隣なので先に入ってみてみます。

 

図書館2階の閲覧室に行ってみたところ、別室みたいなところがあり、荷物持ち込み制限がある部屋があったので入室してみました。

貴重な資料の盗難防止だとか書き込み禁止という趣旨かなと思いました、妻は鉱山関連の図書をパラパラと見て、夫は鉄道の本をパラパラと見て、会津の歴史の本があるな~程度の馬の耳に念仏状態で退室しました(≧▽≦)

ネーミングライツ

郡山市中央図書館はネーミングライツの図書館です。

入館してすぐのところに株式会社アサカ理研という会社さんの宣伝動画が大きな画面で見ることが出来るようになってました。

みてみよ。

リサイクル・都市鉱山について分かりやすい動画をみました。子供向けに作ってるんだろうけど、大人(わたし)が見て面白かったです。

ざっくりまとめると「身近の色んなところに鉱物が使われているんだけど、鉱物には限りがあるから、貴重な資源をリサイクル利用して大事に使おうね」という内容でした。

こちらの会社は郡山市で生まれた株式会社で、東証スタンダード(2022年にジャスラックと東証二部が合体して東証スタンダードになった)に上場している会社でした( ゚Д゚)

令和7年9月決算は86億円の売上予測、営業利益が約5億円弱の予測だそうです。すごいな~。

郡山市はネーミングライツに積極的で、市道のネーミングライツも募集しているのを地元の新聞で見ました。

東京だと広告効果で買うかもだけど、地方だと付き合いで購入する場合もあるかもしれないね。地元企業がネーミングライツしてくれるのいいね。

そういえば、神奈川県もネーミングライツのニュースあったのを思い出しました。

横浜市の日産スタジアムはネーミングライツで、日産自動車は経営再建に付きコスト削減でネーミングライツやめる、と。日産側は50%オフの年間5000万円ならば1年契約、と横浜市と交渉しているみたいです。(競技場と補助競技場とプール。2025.9.11の読売オンラインの情報)

そういえば、東京の渋谷公会堂も、CCレモンホールという名前になり、渋谷公会堂の名前に戻り、建て替えを経て現在の渋谷公会堂はLINEがネーミングライツしたのでしたっけ。渋谷区民はまだ成人式を渋谷公会堂でやってるのかなぁ、なんか気分は複雑・・・・笑

郡山市公会堂

図書館の隣に郡山市歴史情報博物館がありますが、その更に隣には、道路を隔てて中央公民館があります。図書館→博物館→横断歩道→中央公民館

中央公民館の奥には、素敵な建物がある♡

国登録有権文化財の郡山市公会堂です。1924年(大正13年)に郡山市施行を記念して建てられたそうです。いいな~。矢橋賢吉の部下がオランダ・ハーグ平和宮の図面を示されて設計を監修された、と書いてありました。

歌碑でしょうか、「ボクの街 郡山」内海久二 とあり、

恋とは楽しく 悲しいものと 麓山の松風 ささやいた 泣くのはおよしと 弁天池で 優しく微笑む お月さん ああ 思い出の 夢が住んでる ボクの街 郡山

とありました。

公会堂前の広場にはベンチがあり、なんか”映え”な感じがします。扉から中が見れるかなと近づいたら、地元の方の合唱の練習をされていて、実際に利用されていた!おお~!

郡山市歴史情報博物館

古代から現代まで、しっかりと歴史情報でした!令和7年3月にリニューアル!どうりでキレイな博物館だわぁ~。

こちらにも、手荷物制限の資料閲覧室がありました。(ロッカー併設)

郡山市歴史情報博物館 – 郡山市公式ホームページ

明治維新後に出来た安積疏水のことを深く知ることが出来たし、よかった~♪

いつもは200円で、企画展も見ると500円です。

天狗党のこと、ここでも出てた!(撮影禁止の資料もありますので注意)

企画展は広さはほどほどながら、見るものはギッシリあって、興味深く見学しました。

2025/10/11~2025/11/24の企画展 記録から読み解く日本と郡山の歴史~時代を証言するたからもの~ です。

全部で90分くらい滞在し、疲れた夫がウトウトできるイスがありました。

郡山市歴史情報博物館のことは長くなるので別の記事に書きます~。

21世紀公園 麓山公園

郡山市歴史情報博物館を退館し、NHKの建物を見ながらお腹すきましたねラーメンじゃないのがいいとか言いながら歩いていると、

公園内にかわいらしい建物、とんがりふれあい館でした。通ります。

とんがりふれあい館の中におしゃれなカフェレストランがあり、テラス席で水を眺めながらランチ、とも思ったのだけど、メニューを見ておしゃれ度と値段を見てやめました。。。さっきの町のラーメン店がよかったかなぁ・・・入りにくくて・・・。

ここから直接、合同庁舎には行けなかったので、戻る・・・・。

隣が麓山公園なのでした。このあたり、見るところがたくさんあるんだなぁ~。抹茶体験とかできるみたいでした。

麓山の杜【21世紀記念公園】

通りがかりの麓山公園、キレイでした~♪

博物館で購入した「郡山の歴史」の表紙は、「麓山の滝」とのこと。

麓山公園内に「麓山の滝」が1882年(明治15年)に完成しました。当時は安積疏水の水が流れていて、その目的は滝を流れ落ちる水を動力源として使用するためだったそう。

現在の麓山の滝は、1991年に復元されたものだそうです。ほ~。

郡山市合同庁舎

福島地方裁判所の前を通り、郡山市合同庁舎へ。

郡山市合同庁舎は、1930年(昭和5年)に郡山市役所として建てられたそうです。現在の郡山市役所は、別の場所にあります~。2011年の東日本大震災を乗り越えたんだなぁ。

現在は郡山市合同庁舎はさすがに老朽化で、令和8年から郡山駅近くに新庁舎が出来るそうです。

現在の旧郡山市役所(郡山市合同庁舎)は、どうするのか決まってないみたいです。公園の隣にあるし、保存したいという声もあるみたいです。

テレ東のバス旅よろしく、バス停の時刻表をみたら行ったばかり・・・・。タクシー呼んだらさすがに合同庁舎だから来てくれるかなぁ、歩けるかなぁと思案していた矢先、奇跡的に郡山駅行きのバスが来たので(バスがちょっと遅れたから乗れた)乗りました!よかった~♪

バスに乗れたから郡山駅でパンケーキが食べられたけれど、郡山市合同庁舎の中は見れなかった。裁判所も見れなかったし、税務署も近くにあったし、麓山公園内も見れなかったので、また郡山に行ってもイイと思います♡

投稿者: 小野寺 美奈

税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。 川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。 税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。