南武線スタンプラリー 久地駅から緑化センターへ

2025.3.1 南武線スタンプラリー、やるよ!

季節先取りかのような暖かい土曜日、夫とジョリーパスタでランチの帰り。キリキリと確定申告で働きづめだったから散歩した方がいいよ、と夫がいう。

・久地駅でスタンプラリー

そうだ!

川崎市政100周年記念の南武線スタンプラリー、2025年3月30日まで!こういうの集めるの好きなんだ~。確定申告も見えて来たし、今日は暖かいし、なんか梅の香りを楽しめたらいいなぁ~!

というわけで、登戸駅から南武線乗車、もうすぐなくなるご当地メロディー(2025.3.14廃止予定)を聞きながら、久地駅で下車。

久地駅でスタンプ1つゲットよ☆

・久地駅から緑化センターさんぽ

久地駅、初めて降りる駅です。次なるスタンプ箇所の緑化センターまで歩くよ!10分くらい。

おお。。。おお。映画館の通路みたいな狭い歩道。抜け道のお手本のような道でした!ビックコミックの漫画「三丁目の夕日」(作者:西岸良平さん)の世界みたいでイイわ!!

南武線、狭い橋、流れる二ヶ領用水。喜ぶ夫。

しばらく道なりに進み、初めて歩くまちっていいよね。東名高速をくぐるあたり、歩道と車道が急に一緒になっているので注意しながら。友達同士のサッカーしている少年たちを横目に進むと、二ヶ領用水に再び!

・徒然草の碑

おや、石碑が立ってる。どれどれ・・・・。

一説によれば、兼好法師の徒然草115段に書いてある宿河原はここだ、という!

へ~、そうなんだ。読んでもあんまり分からなかった・・・・。徒然草は鎌倉時代後期、1330年頃だという一説があるようです。

ぼろぼろの彼らが、自分が死後に地獄に堕ちないように念仏を唱えているところ(宿河原のどこか)へ、一人のぼろがやってきた。

自分の師匠の仇討ちに来たという。ここで決闘すると迷惑だから外でやろうと、外で二人は差し違え、二人は亡くなった。兼好法師は、聞いたからそのまま書いた、らしいです。

碑の文字を書き起こししました~。

宿河原の徒然草の碑 書き起こし | 小野寺美奈 税理士事務所

・二ヶ領用水で水力発電!?

徒然草の碑を過ぎ、

二ヶ領用水の川沿いの遊歩道へと降りて歩きますと、水力発電の実験をする箇所がありました。

そうなんだなぁ~。うまくいくといいね!

税理士法人近くの関橋をくぐり、二か領用水を上がっていくとほどなく!

・緑化センター

到着しました~。緑化センター!入場無料です。(わたしら川崎市民の税負担のおかげですが、お互い様ですので市外の方も遠慮なくぜひどうぞ♪)

 

・緑化センターでスタンプラリー

建物内でスタンプラリー(ページの右側)できた!クイズもあります。

ついでに、多摩区のスタンプラリーも押してきた!なんて効率がいいんだろう、わたしってツイてる!確定申告も税務支援もがんばったから良いことあるんだわ、拍手~♪

・ツバキ展(3月中旬まで)

つばき展を見て来ました。かわいらしいツバキ、たくさんいた♡

・緑化センター案内図

ちょっとだけどお庭も見れます。

・梅、思いの儘

梅、一本だけいた!香りまくりました♡やった~♪春の香りを心行くまで堪能しました♪

ウメ「思いの儘」 野梅系のウメの園芸品種。花は紅白の咲分けになります。バラ科

とのことです。思いの儘!すごい名前ですね。(≧▽≦)

・温室のサボテン

続きまして、隣の温室では、私の頭よりデッかいサボテンがお出迎え。

色んなサボテンがいて面白いです。

どーも。夫が妻に引き回されるのに疲れてさっさとベンチで休んでました。ドリンク販売機もあるわよ。

・緑化センターから宿河原駅、帰路へ

緑化センターの観光時間は20分くらい。緑化センターは、久地駅と宿河原駅の間にあります。

なので、久地駅には戻らず、宿河原駅まで二ヶ領用水沿いを歩くことにしました~。桜の時期もキレイだろうなぁ~。

二ヶ領用水から宿河原駅に行くは、ちょい横道を入るのだけど、「宿河原駅はこっち」の立て看板があるので、迷いませんでした。昭和が残る駅前商店街をぶらぶら観光して、パティスリーアノー本店の向かいで格安・・・スカーフを買い、ライフ宿河原で買い物。登戸駅まで歩いて帰りました~。

夫にライフで買った晩のおかずを持ち帰ってもらい、私はちょいと稲田堤駅までスタンプラリーの続きを。へへへ。

あ!別の日に農業技術センターで多摩区スタンプラリーついでで稲田堤駅のスタンプラリーをすればロスが少なかったのに、何やってんだわたしは!夫に買ったものを持ち帰ってもらえばいいや、と自分勝手に思ったからこうなる。

さ、気分転換になったし、事務所で少し仕事ヨ。

投稿者: 小野寺 美奈

税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。相続診断士。FP。 川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。 税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。