川崎市平和館で御座候

2025.5.24 武蔵小杉を下車し、ランチしてきました~♪

武蔵小杉駅下車のきっかけとなった、川崎市平和館のことを振り返ります!再来訪は4月12日。

南武線のスタンプラリーをきっかけに、3月に武蔵小杉駅近くにある川崎市平和館へ行ってきました~。

興味深かったので、夫を連れてもう一回見学へ。入場無料です。

・映像:ある竹林のはなし

映像、よかったのです!「ある竹林のはなし」10分くらい。

川崎市 : 常設展示 平和を考えるアニメーション:ある竹林のはなし

ひとつの山に、パンダ一族とサル一族が暮らしていました。広大な山なので交じり合うことは少なく、平和に暮らしていました。

人間が開発事業で山を削って民家を建てて建売住宅として販売。

山の敷地面積が減ったので、パンダとサルの食糧が減った上に行動範囲が狭くなり、パンダとサルは食べ物を取り合うようになりました。

そうして、大きなケンカになっていく・・・・・。

そうなるよなぁ~。

・映像を見て考える

私は思うけど、余剰がないと争い合うんだよね・・・・。

争いに乗じて、ということばかりでもないんだけど、現況を改善するためにと強制力が生じてしまい、それが内部紛争を招いたりするのかしらね。

一旦、ラクだったりイイ思いをしたりすると、元に戻りたくなくて抵抗するんだよね。既得権益ってそういうことなんだよね。

最低限の住宅と食糧でよかったはずなのに、快適な住宅が当たり前になって美味しい食糧が当たり前になると、最低限の生活には戻りたくないよね。

もっといい生活を目指して努力することがいいことだって思うし、結果が出ればすっごく嬉しいよね!

周りの事を考えずに固執してしまうと、争いになるんだね。限りがある地面と食糧を、パンダとサルで譲り合えばよかったんだよ。そうなんだけど。

けど、遠慮や許容するキチンとした人が割を食うようになると、誰も許容しないで自分の権利主張ばっかりするようになるのね。

私は、争いに参加しないのはいいけど、寝ていて知らん顔するパンダとサルはちょっと違うなと感じました。解決策を真剣に考えるとか、ただ寝て待つ・無関心なだけじゃなくて他に方法はあると思うんだよね。

昔は、家族や地域の人たちが咎めたけれども、今は人に注意すると逆キレしたり恨まれるから見なかったフリをしようって時代になってしまった気がして。そうすると、自分がセーフかどうかの境界線が分かりにくいね。

 

川崎市平和館では、映像だけじゃなくて展示もたくさんありまして、気が重くなってしまいます。けど、こういう経験も大事だと思いました。気が重くなる人は、きちんとした人なんだよ。

これやれば解決、ということは思いつかないんだけど、他の人を困らせてでも自分がいい思いしたいと思う事が、戦争の始まりなんだなって思いました。

私は、きちんとしている人たちと仲良くしています。私だって誰だって、完璧じゃないけど、基本的な考えがきちんとしている人たちと接していると我が身を振り返ることが出来るんだよ。

いつも立派はできない。誰にだって欠点はあるし、ベストじゃない発言することもある。それも含めて自分や相手、なんだよね。

パンダとサル、仲良くなるにはどうすればいいんだろう、という問題提起で終わるような映像でした!

・さて、美味しいもの食べよう

さて、しっかり勉強をしたので、武蔵小杉の精養軒でランチ食べていいはずダ!

楽しい雰囲気で締めくくります~♪

カレー1650円、ビーフシチュー1980円、ランチタイムはドリンクも付いてて、特別な休日なら許される!

ついでに、東急線で二子玉川で御座候(関東では今川焼、という名前でおなじみ)を買い食い&お土産に( ̄ー ̄)ニヤリ

うまい!赤あんでしょ、と思ってたけど白あんもイイね!

美味しいものを食べて、お店の人がテキパキと働いている姿に元気をもらったよ。私も見習って、一生懸命働こう!

明日は、川崎の小学校で租税教育を頑張るよ~。

投稿者: 小野寺 美奈

税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。相続診断士。FP。 川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。 税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。