読了 黄金と百足 鉱山民俗学への道

2025.8.23 図書館で借りた「黄金と百足 鉱山民俗学への道」若尾五雄さん 読了

川崎市図書館のタイトル検索で「鉱山」、気になる本を図書館で借りました~。

「黄金と百足 鉱山民俗学への道」若尾五雄さん 1994年初版。(おうごんとむかで)

・著者の紹介

著者の若尾五雄さんは、全国各地の鉱山の廃坑を含みまわり、柳田民俗学にもちょっぴり関係されているようで、地名と鉱山の関連を研究された産婦人科の方です。お医者さんなのね。

私が知りたい分野とは離れていたので後半の信仰と鉱山の関連性の分野は眺めるだけの部分もありました。

若尾五雄さん 明治40年、山梨県生まれ。

柳田国男さん 明治8年 兵庫県生まれ。

巻末のいわいる解説を読みますと、若尾さんは「非農業世界の民俗に関する研究のパイオニア」だそうです。鬼伝説の研究で有名だそう。

独特の個性がある方だったようで、本書は、若尾さんが日刊4ページほどのガリ版の「泉州情報」に毎日400字でまとめていった原稿を元に他の方が整理編集された本です。

・徳川家康 山例53箇条

鉱山のどこかの博物館で見たことのある山法、徳川家康の山例五十三箇条の記載がありました。別子道山の広瀬宰平資料館の日本坑法(1893)のところで見たのかな。私は徳川山例53箇条を知らなかったけれど、有名なのかなぁ?

インターネット検索で調べてみると、論文の「友子の一考察(2) 武田久義さん 桃山学院大学学術機関リポジトリにてヒットしました。

桃山学院大学学術機関リポジトリ

徳川家康の山例53箇条は、1573年に制定されたそうです。(その年ではないという見解もあるようです)

昔の字だから読めないのあるし、やっと読めても分からないものも多いし・・・・。

分かりやすい内容が足尾さく岩機株式会社(古河機械金属グループ)のホームページにありました。

クラシックロックドリルの世界 : 番外編⑨ 江戸時代の坑夫

江戸時代は移動の自由が制限されていたはずなのに、鉱夫の転職が容易だったとは!儲かる産業で技術者の人手確保の意図もあったとあります。

かなり鉱夫(鉱業)をヒイキしてるなぁ・・・・という感想です。

続きの記事 江戸時代の鉱夫の移動 徳川家康の山例53箇条

→ https://mina-office.com/2025/08/25/tokugawa53kajou/

・甲州の金と佐渡の金

黄金と百足の44頁によると、武田信玄は金山と馬、上杉謙信は金山と米。山岳地域の戦い、川中島の戦いは11年にも及んだ。

その間に織田信長は南蛮文化を取り入れて、結果、

甲斐の武田は滅び、武田が開発した金掘採掘技術だけが甲州に残った

と、44頁にありました。

こうして大久保長安の金掘開発技術は徳川家により、佐渡に人材派遣をした、とあります。甲州と佐渡の縁が深い、と結んでありました。

へー!

武田信玄の戦国時代の成功の始まりは、甲府の裏山の金峯山の金の発掘だった、と書いてありました。

塩山の恵林寺、甲斐善光寺、武田神社を見てきたけど、金についての展示があったかなぁ?

また、山梨に確かめに行かなきゃ♡

・ネコババは鉱山用語?

第3章の「猫の鉱山」はユニークなタイトルです。猫に関する伝説の話から、金属に関係が深い理由を探る研究をされています。とある地域について研究され、その地域では猫は砂鉄のこと、と関連付けていました。

本書の70頁には、砂鉄や金を選別する”ネコ流し”という作業工程を説明し、このネコ流し管理の老婆がいて、佐渡ではこの老婆自身が金を盗むことがあり、これをネコババという、とありました!笑っちゃった~。

鉱山用語にネコという語が残っていることはあるようです。

・一寸法師?

著者の若尾さんは、一寸法師の中で、鬼を鉱山師と考え、一寸法師と鉱山を関連付けて考察されたことがあるようです。202頁。

宝物は鉱物?一寸法師の持つ針は鉱山に入る道具?打ち出の小槌で鉱物を得て、鬼の体から鉱物を運び出す、みたいな??

鬼伝説の研究のパイオニアらしい考察です~。面白いな~。

・様々な角度から考える

216頁には、(民俗学は)関連する分野や様々な角度から考えることが大事と考えていると読み取れて(実際にこういう言葉ではない)、本当にそうだな~と思いました。

解説にもある通り、文章に結論がなくて、著者の若尾さんは美しくまとめることにこだわっていなくて、資料集や仮説をたくさん書き留めているように思えました。もともと、出版を視野に入れている原稿でもなかったのかもしれません。

私は読んでいて分からないことが多かったけれど、本てなんでも1冊すべてを飲み込もうとしなくていいんだなと思いました。それにしても、研究熱がアツかったなぁ!

投稿者: 小野寺 美奈

税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。相続診断士。FP。 川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。 税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。