2025.8.26 秋田県鹿角市に尾去沢鉱山跡地があります~。1.7kmの長さの観光坑道があり、今年度(令和8年3月)で一般公開が終わるというので、、、行ってきました!
「鉱山めぐり」の著者おすすめベスト4位の尾去沢鉱山。
わたしの端末のインターネットニュースに、「鉱山、好きでしょ?尾去沢鉱山は今年度で一般公開をやめちゃうよ?」のお知らせが来たので、まんまと行ってきます。
先週、小坂町付近で大雨があって花輪線が運転中止になっていたり、花輪鹿角でもクマが出たりと心配でもありますが・・・・。
クリックできる目次
3日間の集計
1日目は尾去沢鉱山視察、2日目は酸ヶ湯温泉、3日目は恐山。
歩数:47,638歩
使ったお金:87,495円(うち交通費53,802円 宿泊費 15,918円 お土産代8,448円)まぁ尾去沢鉱山だけだとしても45,000円くらいかかってたからネ・・・。
移動時間:17時間58分くらい。おおお多い!
尾去沢鉱山・恐山 2025年08月27日~29日
1日目 8月27日(水)
尾去沢鉱山ファイナル(一般公開最終年度)
写真は約400枚撮りました。。。16895歩!
移動 登戸駅から尾去沢鉱山
登戸駅 6:34 新宿駅到着6:51 中央線7番線 6:56出発 東京駅7:09到着(登戸6:25→7:00東京到着)
東京駅 7:32 秋田新幹線こまち3号
新幹線の中でサンドイッチ食べるぅ~
はやぶさ早い!新幹線の車窓から、今年もお米ありがとうと念じる!
盛岡駅9:44到着<気が焦って軽食購入しなかった。ニューデイズあります> 徒歩6分
盛岡駅西口22番 10:00 大館行き みちのく号 パスモ使えるというハイテク!
バスの車窓から。山と田んぼが美しい。。。
途中、湯瀬PAでトイレ休憩5分あり。外の空気が吸えるの、イイ!
鹿角花輪駅11:24到着(パスモ2100円)
駅前で荷物整理、緑ネコリュックを、駅の斜め前にある観光案内所のコインロッカーに荷物預けました、300円。大きいコインロッカー600円もありましたよん。
花輪線は今週の大雨で鹿角花輪駅から大館駅まで不通です。川も濁ってて流れが速い気がしたわ。
熊出没ニュースもあります。。。
駅前で昼ご飯・・・商店街はもう少し先にあるけど観光がメインだから時間かけたくないなぁ・・・時間が経つとタクシーがいなくなっちゃうし・・・・と思ったら、ちょうどよさそうなお店が!(昼時間だけかも?)
よもぎ餅、ではないけど、よもぎ大判焼きを店内でいただきました!
尾去沢鉱山までタクシー移動です。2000円くらい。
運転手さん親切に話してくれました~。嬉しい♡
煙突が一本残ってます。1936年(昭和11年)鉱滓ダム決壊して被害もありました。
煙害や汚染水は、足尾や日立、別子だけじゃなくてあるんだよね。。。人やまち、自然に対してどう対応するか、あるべき経営の心構えを学ぼう。
タクシーから野生のカモシカ(灰色)が横切るの見た!びっくりした!
①尾去沢鉱山坑道見学
1200円(JAF割引で1080円)
しっかり防寒対策をして、ガチ見学です。1.7km、95分もいました!さすが熱心な私!12:30~14:05
(併設)鹿角市鉱山歴史館(無料)
尾去沢鉱山お土産コーナーで5885円使う(クレジットカード)という・・・・。お礼のつもりだから!
先ほどのタクシーのレシートをみて電話し、タクシーに来てもらいました。予約料なしで乗せてくれた!鹿角市歴史民俗資料館まで、2300円くらいでした。
タクシー来てくれてよかったぁ~・・・・。
来てくれなかったら、最寄りのバス停「尾去沢」まで30分くらい歩くところだったわ。車とすれ違わない道で一人で歩いてカモシカにまたエンカウントしたらギャー!てなるよね。熊もいるし。こっちは素手、ええ丸腰ですわ。
②鹿角市歴史民俗資料館 へ移動(17時まで)
こじんまりした歴史民俗資料館でした。無料よ。
特別展は毛馬内(けまない)の盆踊り。毛馬内は、秋田県小坂町の康楽館までいく途中にあった町のことだわ!
次の目的地、花輪図書館までは歩くよ~。途中、郵便局に寄ってお土産をレタパで送りました、便利~。600円
③鹿角市立 花輪図書館(19時まで)
(民俗資料館から徒歩8分 車3分)
いとく花輪店にて夕飯調達(21時まで)1091円
駅前の宿で、夕飯を買い込んで部屋でいただきました~。19時くらいで弁当は売り切れ!宮城の生キハダマグロ刺身(半額で269円)、秋田八森産のソイ刺身(半額で269円)、赤飯(値引き235円)、山菜の煮物(値引き164円)がめっちゃ美味しい♡
2日目 8月28日(木)
9275歩
宿で、朝ごはん無料サービスいただきました!わ~い♪
ごはん(炊飯器から自分で)、味噌汁は液体インスタント(無料)、煮物(美味しい)、シャケ(高いのに。。。)、水餃子とワカメサラダ、納豆、自家製プリン!
こんなにいいの?ありがとうございます~!ポイント利用して残金5600円の支払い
移動 鹿角花輪駅から青森駅へ
鹿角花輪駅前 8:44 高速バスみちのく号 大館行き
大館駅前9:40到着 パスモ支払い1300円 お客様対応でちょっと遅れあり。
<JR花輪線は大雨のため運転取りやめ9:05→9:58予定だった>
大館駅 10:05 奥羽本線特急つがる41号

青森行き(自由席あり) 大館駅で乗車証明書をいただいて、車内でパスモ精算2470円

りんごの畑があります!青森だなぁ~
弘前駅を通ります。都会だ~。
貨物取扱いあり!
新青森駅11:10を通り越し、青森駅到着 11:18
バス乗り場、東口と西口があるじゃん・・・・。降りて慌てるじゃん、東口と書いておいてもらいたい!
青森駅出発 JRバスみずうみ6号(東口の11番のりば) 十和田湖行き11:35出発 1570円パスモ精算。
明日の切符を係員の方に聞きながらあらかじめ買っておく。。。明朝の駅は無人駅だからサ。下北駅でサッと降りて恐山行きバスにスムーズに乗りたいから~。
移動 青森駅からみずうみ号で酸ヶ湯温泉
みずうみ号、外国人観光客の方たくさんで混んでる!十和田湖まで行くみたいです。騒いだりせず、静かにされてました。運転手さんが大変そうだけど笑
途中、十和田湖行きは休憩有!混み具合によるのかも?八甲田の写真も、減速してくれたので撮れましたピース!
出ている水を飲んでみたわ。4杯飲んだから、不老不死、、、のはず!あっ長生き茶ってあるから、売ってるお茶って意味だったのか。。。出てる水は飲んで大丈夫だったのかな~。どんまい。
酸ヶ湯温泉13:03到着
④酸ヶ湯温泉
日帰り入浴タオル付1000円、ゆあみレンタル500円
すごい温泉だった!湯治の気持ち分かる!ヒバ千人風呂の方はエリア別の混浴ですが、ゆあみレンタルして入浴しました!広くてビックリするわ~。酸ヶ湯温泉のニオイが抜けないので、翌日仕事の人は注意ね。
着てるもの・持ち帰れるタオルにもニオイ移るから、初回の選択は分けて洗うのがいいなと思いました。
酸ヶ湯温泉でお蕎麦食べました~。850円。
お水とそば茶はセルフで飲めます!嬉しい~。
酸ヶ湯温泉 JRバス みずうみ3号 15:16 青森駅到着16:14 (1570円 )混んでて、八甲田ロープウェイからは補助席の方もいた!
移動 青森駅から上北町の宿へ
青森駅 16:24 青い森鉄道 八戸行き
上北町到着 17:25 (1570円)駅前タクシーもある!無人駅だけどまちでした。
チェックイン 上北さくら温泉(モール温泉) 夕朝食付き 10,318円現金
地元の方が日常利用されている温泉に、旅行客が一緒に入浴できるのイイね!
夕食も美味しい♡フルーツ付き!ウリの漬物も美味しかったな~。自家製かな。玉ねぎは味がしみ込んで甘いし、汁は具材がたくさん!牛スジ(多分)シチューも美味しかった。地元のごはんに地元の野菜。贅沢~♪
珍しく風呂上りにオロナミンCを140円。おお。。。なんて美味しいんだ。。。
お風呂は22時まで(電気風呂は21時で終わりです)
3日目 8月29日(金)
21468歩
朝ごはんは一応7時からです。地元の小川湖しじみの味噌汁。フルーツ付き!手作りおかずも美味しい♪
移動 上北町駅から下北駅へ(恐山へ向かう)
上北町駅 7:45 青い森鉄道(野辺地・青森方面行き)
野辺地駅8:01到着 乗り換え JR野辺地駅 8:06
海だ!浅虫温泉方面も見えたと思います。
風力発電も間近に見れました。青森の下北半島には六ケ所村があって、日本のエネルギーってどうすればいいんだろうなぁ、など考えました。
陸奥横浜駅という駅があるんだな~!神奈川の横浜と関係あるのかな~♪(JRでは同じ駅名はダメなので、青森が神奈川に譲って陸奥横浜、としてくれたんだと思いました。長野の信州中野も多分そう)
下北駅行き 下北駅到着 9:02 事前購入1630円。
観光案内所隣のコインロッカーに緑ネコリュックの荷物預け。数が少ないから、宿に預けるなどするのがよさそうね。恐山にはコインロッカーないから。
移動 下北駅から恐山行きバス
記念切符往復810円×2回分を買えた!
下北駅前停留所 9:10 恐山線バス 810円
バス車内で、観光用の音声ガイドを流してくれていて、恐山の理解が深まりました。いい~♪
恐山冷水
行きは、途中でバスが停車してくれて、「恐山冷水」の写真を撮れました!
年寄りの冷や水、とはなりませんよ、とガイド音声が言ってて。年寄りの冷や水って高齢の人が無理するの良くないという意味だ、とあります。今はあんまりそういう心配や忠告を言わないですね。
「下北国定公園 恐山冷水」なになに。。。
「霊場恐山は貞観四年(八六三年)慈覚大師 開山」
「山道ひは原始林の実から霊水噴きいで」
「その冷水なる水は不老水ともうたわれ 登山する人を喜ばせている」
「自然の沢水です ご注意ください」とあるので、わたしは飲むのはやめた笑。飲用は推奨されていないみたいです。若返りの水と聞けばエヘヘと思ってたんだけど。
2年くらい前、秩父の橋立鍾乳洞で、夫が湧き水で顔を洗って目が真っ赤になったことがあるので、、、エキノコックスだとかあるし、ペットボトルを持参してたけど汲むのも飲むのもやめました。触るだけにした笑
あっ・・・昨日、八甲田で水をガブ飲みしてしまった。。。死ぬかな?
恐山到着 9:53
⑤恐山
インターネットでは恐山滞在時間は60分あれば済む、と書いてあるけど、3時間確保!
ゆっくり見たり写真を撮ったり、お祈りしたりとしていたら、食事の時間がなくなりました。小雨の中、3時間、見てた!
バス停前に無料の休憩所があるので、時間が余るだろうからそこで時間調整するつもりが、食事時間すら惜しんで恐山滞在してしまいました。
昼ご飯抜きだ!後悔していない。また来てもイイし。泊まるのもいいな。
恐山のレポは別に書きます~。
入山券700円、風車500円、お線香セット400円、お土産の恐山線香1100円。お賽銭おおめ。
移動 恐山から浅虫温泉へ
恐山停留所 13:05(10:55もある)13時のバス、混んでました!ギリ全員座れた。
下北駅到着 13:40 天気予報通り、午後から雨が強まる。。恐山滞在中は小雨でラッキーでした。バスは少し遅れで到着、下北駅改札は混雑!
下北駅から少し歩けばラーメン屋さんやスーパーマーケットもあるんだけど、観光案内所でスタンプしたり、鉄道の切符購入を譲ったりしていたら残り時間が減ったし、雨も強まってきたので歩き回るのやめました。
下北駅から浅虫温泉駅行きの切符1860円。現金。
駅の向かいのお土産屋さんで、むつ市と青森県のお土産(主に水とおやつ)を購入~。665円。
下北駅出発 14:17 混んでた!座れない人(多分、若い男性はみんなに譲って立っていた人もいた)もいました。
野辺地駅到着15:14 青い森鉄道乗り換え 野辺地駅 15:20
車窓から海が見える!遠くに見えるの、恐山から見えた大尽山なのかな。

青森方面行き 浅虫温泉駅到着 15:44
⑥浅虫温泉
駅前の郵便局は17時まで。荷物発送を予定していたんだけど!しかし、節約して持参して帰りました笑
浅虫温泉のゆ~さ浅虫の展望浴場にざぶんと浸かります。360円。
タオルとシャンプー類は販売していました。タオルレンタルは無し。
高温浴槽が故障中なのは、前日にホームページ見てて知ってました。けど、展望メインだからいいや。展望風呂から陸奥湾を眺め、遠くに見える(多分)大尽山を眺める。さっきまであの辺りに、いたんだなぁ~。(違ってたりして笑)
雨だからなのか、空いていました。お風呂独占でラッキー♪ささっと駅に戻る!
浅虫温泉のお土産コーナーは2か所あり充実なのだけど、前に来た時に見てるから、せっかくなら一本早い鉄道で新青森駅まで行っちゃおう。新幹線を予約してないから気になるし。
移動 浅虫温泉から新青森へ
浅虫温泉駅 17:35 青森駅到着 18:00 JR乗り換え JR青森駅18:11発 新青森駅到着18:15
浅虫温泉駅発 16:42 青森駅到着 17:07 JR乗り換え 切符購入650円。

おお!乗り換えの青森駅で11ぴきのねこの鉄道車両に会えました!
画像左からJR奥羽本線、今乗ってきた青い森鉄道、11ぴきねこラッピング鉄道車両(青い森鉄道)3者揃いました~♪わ~い
JR青森駅17:25発 奥羽本線 弘前行き 新青森駅到着 17:31
新幹線 新青森駅18:32 臨時便はやぶさ64号 東京着21:48(新青森駅から東京駅17,670円)
新幹線の座席、ゲットできました!窓際が良かったので、60分待ち。
新青森駅1階のお土産売り場と飲食店をウロウロ。太宰治ラーメン1080円は混んでて断念しました。ああ、、、昼ご飯予定の恐山のお蕎麦を食べ損ねているんだよな~。

おにぎり392円とホタテコロッケ380円エビコロッケ380円を買って(高いけどご当地ものだからいいの!駅弁より少し安く済んだ)
夫のお土産1463円
移動 新青森から東京へ
新幹線の改札を入ったら、、、
新青森駅の新幹線、駅の立ち食いそば屋さんあるじゃん!が!18時閉店でした。おにぎりとコロッケを確保しておいて正解でした。ああ、新青森駅の蕎麦、食べたかったなぁ、、、
今回の新幹線は臨時便だから車内販売がないと乗車してから知りまして、
持ち込んだおにぎりとコロッケ、夫へのお土産の青森県むつ市の水をあけることにした。。。(りんごジュースは浅虫温泉の風呂上りに飲んでしまった)
しかしです!盛岡駅で秋田新幹線と連結のため5分休憩、ホームの自販機で無事にミルクティー350ml150円を買えました~!なんか高い?
3日間、充実の旅でした。尾去沢鉱山、酸ヶ湯温泉、恐山。ガッチリ居れました~。東北のことも、好きなんだぁ♡