2025.10.10 日税連が主催する公開研究討論会。第51回(2025年)の今回は、横浜のみなとみらいにある、パシフィコ横浜ノースです。行ってきました~。
研究発表の内容も3つとも分かりやすく難易度もちょうどよく、全然眠くならずに最後まで学べました。会場運営はスムーズで、休憩時間もちょうどよかったし、懇親会は隣の会場だったので移動も簡単でした。
大成功だね!さすが我が東京地方会だね!研究員、運営の先生たち、お疲れさまでした~。今回は、残念ながら(?)ハズレも事件もなかった。
・会場とシューマイ弁当
今回は10時からランチ崎陽軒シュウマイ弁当付きでした!わ~い♪遠方の税理士さんは、前泊となってしまうわけだけど。。。研究発表が3つなので、90分×3研究。午後から開始だと終わらないから宿泊になっちゃって私は日帰りですみませんな気分です。
机付きの会場です!!現地参加申し込み人数は1800人、収容できちゃう大きな会場があったのがよかったみたいです。

今回は私は1時間くらいで行けるので、宿泊なし、観光なしでしたが、会場の裏の海を見たわ!みなとみらい、キレイだった~♪
10時から厳かに?偉い人の挨拶からはじまります。神奈川県知事の黒岩さんスピーチあり、神奈川県戸塚で緑の万博があるみたいです。大阪万博のような全国的・世界的な盛り上がりはないけど、力いれてます~とのことです。
ランチは、席に座っている人にシューマイ弁当が配られます。配膳の方が配ってくれました。
シューマイ弁当&紙パックのお茶&月餅
月餅付きだよ!!(望月教授からの意見とのことです、ご本人談。笑)(*’▽’)
入り口にあるペットボトルの水をちょうど飲んでしまったので、紙パックお茶イイね。
1,東京地方会 デジタル社会の申告と調査
論文ではデジタル化の記載が多かった印象の東京地方会。
発表では論文を踏まえて税理士の存在意義、までひとまとめに分かりやすい研究発表でした~。
デジタル化が進んだ2050年、を想定した「もしも・・・・」のミニ演劇を取り入れた発表形式です。モエ衣装(剣道着?)の納税者さん、自動のデジタル申告が便利、納税まで自動、という世界で話がすすみます。
税務調査も自動化、と、わたしたち税理士からすればそんな自動化はありえないんだけど、一般感覚だとそうなるかもしれないなぁと思いながら研究発表を学びました。
この数年、政府税調はWEB公開をやめたけれども、以前は議論をWEB公開していたので学者さんや業界の団体のえらい人は税務申告の専門家ではないのだし、税務の現場のことを理解してというのは難しいよなぁと思いながら聞いていました。
納税者感覚は大事だけど、それは徴収のために利便性では?と思うこともある。税理士だけで集まると、税理士の都合では?と思うこともある。バランスって大事なんだなぁと思います。
むか~しから言われている納税者権利憲章と、最近出てきたばかりのデジタル化と、よく結びつけたなぁ!と拍手です。
ちなみに、当日資料にもありますが、「納税者の権利」とは、行政上の便宜的な配慮と捉えるのではなく、憲法に根ざした基本的な権利。「国民主権」(前文)と「基本的人権の尊重」(憲法11条・13条)が起点、とあります。
2,千葉会
論文では、網羅的に読みやすく分かりやすかった千葉会。発表も分かりやすく、感動的に(?)仕上がってました!おもしろかった~。
私は論文を読んでいったから、より「あの論点がこうなる!」な楽しさもありましたが、論文を読んでいない人でも十分に理解できるし学べる研究発表になってました。
動画がメイン!離島は、論文で出てきてたので唐突感なし!小笠原のははじまに行った先生がいるのかな。感動お見送りの「またこいよ~」がありました。NPOで行った?笑
平塚の波の発電は知らなかったのでとても学びになりました。
フードデリバリーといくつかの職業との比較対象で、その違いについて理解が深まりました。これから、もっと複雑化することがありえるので、基本的な税務判断をどう考えるといいのか、が私なりに整理できてとてもよかった。知らないことがたくさんある!
幕間の千葉の観光案内がイイ!ね。行ったことあったりテレビで見たことある場所は楽しいし、知らなかった美しい場所もいくつもありました。わ~♪
後半は人的控除を考えました。会場で拍手アンケート、どっちも2が優勢だったけど、研究員の先生たちには2回目のアンケートは1が優勢に聞こえたのかな?私には4:6で2が多かったように感じたけど、場所の聞こえもあるんでしょうか。
会議形式の後半では、最初に人的控除の簡素化の話があり、納税者の主張が感情が多め、”法律ですから!”が法律通りって税理士冷たいよね、に聞こえてしまい、法律通りに処理するのが税理士の仕事なので、私には少し違和感がありました。
論文では、適正な人的控除を検討し税制改正していきましょう、という印象でした!
けどさ。研究発表で表現する「思い」はアツくていいと思うんです!
3,関東信越会
論文の主張!思い!みたいなのは研究発表では減らして、みんなが見やすい研究発表に作り上がってました。
第1部は緑色のパワポ。政治哲学というのか、物事の考え方を6人を紹介。(1人が5人を紹介するシステム)
第2部は青色のパワポ。格差について議論、お金持ちの登場人物が出てきて、劇仕立てで分かりやすくされてました!会場が広いので、私は端の席だから登場人物はあんまり分からなかったけど、手元資料(パワポ)で理解できました!地域格差や格差是正の3つの試案、踏み込んでる~。
第3部は赤紫色のパワポ。消費税の話も出てきてまして、税理士さんが溜飲を下げる笑
幕間が2回、関東信越会の地元の画像がいくつも切り替えて見れるんだけど、支部がたくさんあるね!私が最近いったところ、川越、信州中野と松本も出てた!地域の写真が見れるの、イイ~♪
関東信越会は、研究発表も良かったけど、わたしには論文の方が面白いです。オタクな税理士さんは、関東信越会の論文も読んでね♡
主張!思い!がギッシリの論文です。文字もビッチリだから、興味があるところだけ読むくらいの軽い気持ちでしたが、気が付いたら結構読んでました笑。
4,教授の論評
公開研では、最後に指導教授の論評があります。
東京地方会を担当いただいた望月先生は、千葉会、関東信越会も褒めてくれて、通しで楽しく見ましたよ、と言ってくれました(*^^*)うれしい~。うん、私もだよ、と思いながら聞いてました。望月先生の論評を聞いていて、東京地方会の論文を読んでくれたんだなぁと思いました(私は読んだから)。
懇親会の聞き込みにより、かなり熱心に指導・相談にのってくれたそうで、関西の先生ですが、頻繁に神奈川県まで来てくれたそう。望月先生ありがとう~♪
千葉会を担当いただいた弁護士もされている教授も、最後まで興味深く見ましたよ、と褒めてくれました、うれしい~。
懇親会では、主税局の職員さんが、学びになりましたと言ってくれて、心がこもってて聞いてて嬉しかった。
・懇親会
懇親会は、冒頭で中国の獅子舞が披露、ピンクのふわふわの獅子舞、音楽もド派手!でした!人が肩車するのかしら?遠くでも見れたよ!
懇親会の食事は、シュリンプカクテル、サーモンマリネ、シーフードクスクス、焼きそば、蒸し餃子があり、ビーフシチューあり、カレーあり、ケーキ紅茶コーヒー、ごちそうがたくさんのビュッフェ形式。
テーブルにサンドイッチや生ハムがあるのが気が利いているなぁと思いました。
懇親会の終盤では、和服の女性芸者さん?がバンド披露。音が大きすぎる、他の人と話ができないじゃん。
研究員の先生たち、2年くらいの研究、お疲れさまでした!拍手~♪
公開研2025 in横浜、よかった~♪