高市早苗新総理大臣の記者会見、経済対策など聞いた感想

2025.10.21 あんまり政治のニュースに興味ないんだけど、テレビつけたら偶然に高市さんの新総理大臣の記者会見の放送があったので見ました~。

物価高対策のこと話してるところから見て、私が記憶深いところを覚え書き。

総理官邸のYouTubeがありました。正しくはこちらを。

高市内閣総理大臣記者会見-令和7年10月21日

①ガソリン税の暫定税率を廃止したい

高市新総理大臣の記者会見の質疑応答で、ガソリン税の暫定税率を丸っと廃止したい、といった発言があった記憶があります。

→(わたしは思った)ガソリン税の暫定税率廃止は、上乗せの税が廃止になるから減税になるね。ガソリン、この数年でとても値上がりしたからね。財源とか置いといて、目先の国民の生活が助かると思います。

②全国民一律の給付金はしない

高市新総理大臣の記者会見の質疑応答で、全国民一律2万円の給付金について触れ、参院選の自民党が選ばれなかったのは国民の支持が得られなかったとの意思表示なので、物価高対策に使いたい

→給付金はバラマキだと批判もあって、まぁ給付金ナシになるよね。ただ、物価高対策として代替案はある。

③所得税の基礎控除を令和7年中に進展させる

インフレ状態に応じた基礎控除を変動できるような仕組みを令和7年末までに

→私は細かい単語や言葉を忘れちゃったけれど、なんとなく、だいたい決まってるんだなぁと思いました。

高市政権で新たな基礎控除(インフレに応じた基礎控除額の変動を令和7年末までにとりまとめる)はいいと思いますが、令和7年の年末調整と年金受給者は絶対に間に合わないからね!(念のため!)

急いでやるとしても、確定申告で反映、市町村で反映になるかと思います。令和6年に定額減税と同じ形式になるのかな、と予想してます。

所得税の令和7年の基礎控除は、国民民主党が税制改正の土壇場で急に増やしたからね。あれは、人手不足だからパート・アルバイトの雇用調整枠を広げたいかったんだけど、今回の高市政権は物価高対策を目的です。

なので、高市政権の祝儀(原資は税金なんだけど)代わりに、定額減税のアンコールのような形ってあるかな!

定額減税は、令和6年分の確定申告して、所得税3万円と住民税1万円の減税したアレです。令和6年は年末調整で反映させられたけど、令和7年は給与・年金は間に合わないので、また市町村の職員ガンバレ、去年やった実績があるから出来るでしょ状態になるなど、もうワンチャンあるかな?

④物価高・賃上げ対策の支援交付金

最低賃金が段階的に上昇し続けていて、中小企業の後押しをする。生活に困っている国民や賃上げ税制の恩恵を受けられない事業者や農林水産業に対して、自治体の交付金メニューを考えている、と。

→(わたし)困っている人たち末端までいきわたるならいいね。

賃上げ税制は上限があるので、売上の価格転嫁しなければならないんだよね。

最低賃金の上昇と、円安の影響で輸入品が高くなり物価高、税収で応急手当てすれば解決するならいいんだけど。

将来目線ではインフレが心配だけど、今やらなければならないことはあるんですね。そのバランスは私じゃ分からないし、人それぞれの考えがあると思いました。

⑤給付付き税額控除

高市さん個人の他、各政党が推してるけど、すぐに決められない、制度設計を進める、実現は先になります、とのことです。

→(わたし)定額減税に所得金額を加味したイメージになるんじゃないかな~。もう、所得税と住民税は一緒にすればいいんじゃない。個人は市町村で法人は税務署、でもいいし(自治体管理は難しいかなぁ、癒着するから)、

それとも、住民税も税務署で全部申告・徴収・調査をして、還付は自治体、にするとか?個人住民税を源泉徴収すればいいし。

所得税を国に納税して、住民税を自治体に納税して、個人事業税を県に納税して、消費税を国に納税して、国民健康保険料は自治体、会社は年金機構、

複雑がすぎる気がするんだな~。

と、わたしの思い付き・ボヤキはどうでもよかった!

⑥大盤振る舞いで大丈夫なの?

経済対策をとにかく優先したい、インフラ継続のためにも、医療機関の赤字7割、介護施設の倒産が最多をストップしたい。とのことです。

食糧安全保障、エネルギー安全保障、サイバーセキュリティ対策。世界共通の問題があります、その課題解決に日本が貢献したい、と力が入ってました。

そうなんだよなぁ~。そんなにジャンジャンお金を使って、大丈夫なのかなという気持ちもあります。。。

あっ!もう寝なくては。

投稿者: 小野寺 美奈

税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。相続診断士。FP。 川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。 税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。