2022.9.14 農業WEB研修に参加~。農業関連の研究会主催、都市農業の勉強会だったのだけど。
参加者の方に医療関係の方がいらして、発言を受け。生きるとは何か、を私は学ぶです。
事例のURLとユーチューブリンク、貼ります~。
新潟の川室病院。稲作を用いた新しい地域ケア(稲作ケア)
新潟という土地柄、田んぼ体験者が多いのと、農家や市役所職員の協力あり、今回の認知症の方が若い方(60代)が多かったことも良かったように思います。うつ状態が良くなったみたいです。ただ、農閑期に認知機能が戻ってしまったみたい。(これは下記のユーチューブの情報から)
継続して農作業するのがいいみたいです。
ユーチューブは30分くらい。
第159回老年学・老年医学公開講座/食べて、祈って、耕して~「食」と「寺院」と「農園」が創る認知症共生社会~
「耕してFarm:農園で育む人とのキズナ」 東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 研究員 宇良千秋
https://www.youtube.com/watch?v=j-2xgMplE9g
認知症の方はこれからも増えていく。雑誌「きんざい)2022年8月号?)」でも特集を組んでいて、認知症になると、本人が一番怖い。そうだよね・・・。家族も怖いでしょう。
意思疎通が困難になるけど、人権尊重の想いを意識して持たないとならぬ。どこまでが「本来の意思」(食べたい・食べたくないなど)なのか、一般人が線引きできるのかという問題がありそうに感じます。わからない。
YouTubeの20分あたりからは質疑応答。都会では田んぼがないため実績がないが、野菜や花でもいいよね、というお話しもありました。
認知症の方でも、食には高い関心を示すので有効と。
農作業体験がない認知症の方は、かえって孤立化しないのかしら。その回答もありました。経験ではなく興味の問題なんだそうです。
苗を土に植えることが困難な方は、水やりならできる・雑草取りならできる・アドバイスならできる、など。食べるだけの方もいてもいいみたい!
「出来ることをやればいい」
ネギを雑草だと思って刈ってしまってもいいじゃん、自然に触れるのが目的なんだから、だそうです。そうね。
なんかさ、立派なことをしなくちゃならぬと思い込んでるときってあるよね。ただ社会的ルールを守っているだけでも充分なのだよと思う時、あります。
「気持ちを豊かにすればいい」
それが先生の処方箋なんだなと思うと、とても納得することできました。数字では解決しないんだ。