2025.10.16脱稿 9月20日、図書館で、貴重な本に会いました!
夫が見つけて声をかけてくれました。「農業所得と節税対策」記帳と申告のしかた 松本繁雄先生 昭和59年11月発行。
昭和59年???
川崎市多摩区登戸 南武線の税理士です
2025.10.16脱稿 9月20日、図書館で、貴重な本に会いました!
夫が見つけて声をかけてくれました。「農業所得と節税対策」記帳と申告のしかた 松本繁雄先生 昭和59年11月発行。
昭和59年???
2024.12.31 令和6年12月20日、自民党の令和7年の税制改正大綱が出ました!
2022.10 政府税調 第18回(2022.10.12開催)を視聴。
前回の続き、法人課税について、委員からの意見。おのでらのメモです。
2022.9.14 本会の改正電帳法と電子インボイスのWEB研修に参加してきました~。
2022.8 法人税申告を行い、中間還付になりました。法人均等割りの納税があるけど、還付金もある。さて、地方税のダイレクト納付。還付金と相殺前の金額で納税するのか、相殺後の金額で納税するのか。
実は、ダイレクト納付なら、どっちでも出来ます!
2022.6.3 今日は多摩市民館の会議室にて、決算説明会の講師の税務支援してきたわ~。
2021.6.5 署にて、ホージン決算説明会を行いました。色々と反省致します。
他の税理士さんはもっとちゃんとしているので、他の講師の時にも来てみてね。あと、税務支援で説明会の講師やろうか迷っている若手税理士さん、おのでらでも務まるから大丈夫よ。(そんなことないよって誰かから言われるの待ち)
2021.3 コロナで2019年分(令和元年分)の確定申告について、コロナ申告期限延長した場合には、予定納税額がないケースがあります。消費税・法人税も同じ考えがあります~。
2021.1.11 法人税の電子申告を義務化したい政府。事務作業を減らしたいのは分かります。言っとくけど、申告の「方法」を義務づけるのはオカシイよ。
どうすればいいのでしょう。妄想致します。
2020.11.15 コロナで、税務申告書の期限延長が認められていますが、期限延長した場合には、予定納税と中間申告はどうなるの?を考えてみました。
個人事業主を主に、考えてみます! “コロナの期限延長で予定納税と中間申告は” の続きを読む