2019.11.3 スマート農業が普及化するのであれば、農地は国有化すればよい。
タグ: 農業
農水被害は農機具の水没
2019.10.15 農業経営アドバイザーの研修会にて、講師の方々から農業の台風被害について言及がありました。
わたしは理解しました。台風で農機具が使えなくなり、農家が農業を廃業するケースが増えるであろうことを。
農地はいずれまた、農作物を産んでくれます。時間が解決する。
農地は、いままでも何度も自然災害と暮らしてきたのです。
一方、高齢の農家さんは、今から水没した農機具を買ってもペイできないという問題があります。
なぜ、ペイできないのかということを、深く考えました。わたしはとても学びました。
もし、後継者がいれば新たな設備投資ができるのかも。後継者の生活の質が担保できない。だから、子供に農家を継がせたくない。こんな話題も俎上にあがります。
研修会では、未来目線の話が多かったものの、講師の方々の口の端々から農業の将来に対する危機感と問題提起を感じました。
詳細はまた書きます!
おもしろい研修で、伝えたいことがたくさんあります!
事業所得から農業所得を分ける理由
2019.10.5 個人決算書にはいくつか種類があります。なんと、農業所得は事業所得なのに、決算書をわざわざ分けなくちゃならないんだよ。
どうして、農業所得は、事業所得から独立して計算するんでしょうか?理由を考えてみました。
地方都市の野菜事情。
台風15号 多摩川梨食べ比べ
2019.9.14 近所の三平農園へ。多摩川梨の食べ比べ対決です!
NEXT AGRI PROJECT2019 レポ@東京品川
2019.9.11 品川インターシティにて行われた、農業のシンポジウムに行ってきた~。マイナビ農業が主催。
保護中: 長十郎梨2019、ほぼ終わりました。
保護中: 登戸 三平果樹園の長十郎梨。2019!
防災の日と防災農地
2019.9.1 今日は防災の日。防災農地について考えてみたいと思います。
多摩川梨。八達と秀玉@松屋梨園
松屋梨園さんに来ました~。こちらは梨もぎ体験はなく、販売のみ。
発送準備で忙しそうだったわー。
つい先日、八達をちゃっかりいただいたとき。あれ?お代はいらないって言われたっけ?と不安になり。
(大丈夫だったけど、おいしかったから余計に不安に…幻の梨だし!)
まぁ、理由をつけて梨を買いにいった(笑)
意外と店頭に(自宅玄関の前!)なしが並んでいなくて。
おや、お昼で売り切れですかときいたところ、「畑から持ってくれば、ありまーす♥」とのことなので、店頭になくても、話しかけたら売ってくれるかもしれない。
1000円の八達を買い。松屋梨園さんは、八達梨の木が7本ほどあるらしく、こういう農家さんは珍しいんだって!だから、なんかいつもあるけど、貴重ってことを忘れないようにしないとだね。
身近だと幻の梨な感じがないけど、めったに食べられないので噛みしめてたべよ。
隣のでっかい梨もついでに買う。
ついでのでっかい梨(秀玉。時価です)が600円といわれ、マジすか!と思いつつ買う。
…
値段が書いてない梨は危険ね!
でっかい梨は当たり前だけど高いからなー。
さて。家で冷やして夜、食べます。
いちじくは一昨日、いただいたのです。
八達と秀玉。半分ずつ切って、ひとり梨の品評会。
どれどれ。
うむ。んまいです。
梨汁ブッシャー!で、すっごいみずみずしいの。皮を剥いているだけでなし汁で手が潤う!
やー。すごいね。とれたてならでは。
近所の農地、おそるべし!です。
松屋梨園さんとは別件ですが、いちじくも食べました。うまいんです!