2022.9.22 トモダチのフェイスブックで、面白い投稿を見つけたので、記録しておきます。
組織の在り方、コミュニティの研究をしている方の投稿で。
・組織が解散する理由
最近の任意団体が解散する原因は2つらしく、
1つ目の解散理由は、目的が薄れたこと。始めた当時は盛り上がったけど、時間がたつとその理念が陳腐化することってあるよね。
2つ目の解散理由は、人間関係。なんか仲良くできなくなったり、主力の人が辞めたり。
・ヒトの組み合わせ。人間関係
人間関係について深堀しますと、組織の中で、ある1人が増減するだけで雰囲気がガラッと変わるらしい。それが、存在感がない人であってもそうなんだって。
へえ~。意外ですよね。意地悪な人が入ったとか、人気者が抜けたとか、そうじゃなくて存在感がない人が異動するだけでも、職場の雰囲気が変わるんだって。
鉄道の研究本(わたらせ鐡道の歴史、だったかな)でも読んだんだけど、優秀な二人の組み合わせが最高のパフォーマンスするかというと、そうではないらしい。SLは石炭で走っていたのであるけど、2人ペアで石炭をくべるらしいのです。優秀な二人のペアよりも、仲のいいペアの方が、石炭効率がいいのだそうです。
おもしろいね。こういうの読むと、個人別成績のデータで組み合わせを決めちゃうと、可能性が減るよね。
・モザイク型 組織
最近、トモダチが「いいな~」と思った組織があったようです。
それは、「モザイク型」
組織内の一人ひとりが、好きなこと・したいことをするんだそうです。
・・・・・。
・組織の歴史 マンネリ化
そんなことをしたら、組織の歴史とかまとまりがなくなっちゃうよ、と私は一瞬思ったよ。
けど、考えてみたら組織は人が集まっての組織なので、別に歴史にこだわらなくていい組織もある。(もちろん、歴史を紡ぐ目的の組織は、過去にこだわる必要があると思う。)
規格化されたことをするだけの組織活動って、それが行き慣れた道で安心ってこともあるし、同じことをしてても毎年ほんのり異なる楽しみってある。それを否定しないよ。
商店街とかだと、毎年恒例の行事ってあるけど、足並みがそろわないことが増えているかもしれない。個人主義になってきたし、そもそも商売の延長なのにコストのわりに見返りが少ない、みたいな事情もあるかもね。
・好きなことしているオーラ
地域コミュニティでゆるく行っている組織なら、やりたくないことを縛らないで、やりたいことをする人たちが集まって、許容範囲で好きなようにする、という「モザイク型」が受け入れやすいかもしれない。
フリーランスの集まり、みたいなもんです。絵画展に色んな種類の絵画があって、統一感がない、みたいな。
地域コミュニティのような任意団体は、やりたい人達で集まってる組織なので、存続にこだわる必要ってないんだね。気楽にやればいい。
楽しんでる人たちが集まってる組織に関わりたいよね。なんか、いいオーラがあるから。
というわけで、高齢者グループで人数が減って存続が危ぶまれている組織は、無理をしないで発展的解散をすればいいと思います!