文楽を観賞! さよなら初代国立劇場 菅原 第3部

2023.9.19 東京の国立劇場で、初めて文楽観賞をしてきたわ~。「さよなら初代国立劇場」文楽の特別公演は令和5年9月24日までです。滑り込んで見てきたっ。

1966年に建立された国立劇場は、老朽化のため令和5年10月末で閉場するそうです。

・3部構成 1回8000円

伝統芸能を一度見てみたい!いいチャンスなので小遣いはたいて、仕事帰りに行ってきました。半蔵門駅から歩いて5分くらい。

1部あたり8000円。はっせんえん!!

・・・伝統芸能だから高いとかは思わないけど、こちらの懐事情ってもんがあるよね。手ごろな価格で配信などもやってるみたいです。といっても3000円くらい。

さて今回の「さよなら初代国立劇場」の演目は、

第1部は 10:45~14:20(休憩10分&20分) 菅原伝授手習鑑 第3段目 第4段目。

第2部は 15:00~18:15(休憩20分) 寿式三番叟 菅原伝授手習鑑 第4段目 第5段目。

第3部は 19:00~21:00 曾根崎心中。

朝から夜まで見ると8000円×3部=24,000円。私は第2部だけ観賞~!事前に電話で確認してから行ったけど、当日の空席はあと15席くらいしかなかった!ラッキー♪

音声ガイドを借りました。800円也

・寿式三番叟

(ことぶきしき さんばそう)
唄の方(太夫)が7人ほど、三味線の方が5人ほど。生オーケストラで舞うお人形。お人形遣い(遣い手)3人がかり。

いや~迫力ありました!とっても良かった♡

祈りの舞の演目だそうです。ストーリーはない。

文楽への誘い HPより→ https://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/bunraku/jp/play/keigoto1.html

私は何に注目すればいいのか分からず、音声ガイドもうまく使いこなせず、分からないまま見るだけ・・・・という体たらくでしたが、、、

お人形が動いていることに最初は驚くのだけど、だんだんお人形の舞を純粋に楽しんできまして。贅沢なのだけど、目は人形、唄や三味線は耳で楽しむ。

唄や三味線の方々はベテラン揃いで凄い方が多くいらしたようで、あぁ私にもっと教養があれば感動があったであろうに。「有名な方のだから聞き逃したくない」のような思いがなく聞けたの、良かったのかも。

最初は身分の高い方の舞。気品がありました。人形なのに!

次に、二人の「三番叟」という男性二人が「五穀豊穣の祈りを込めて躍動的に踊ります。」(と、パンフレットに書いてある)

本当に躍動的でした!動きが速くて楽しかった。踊りまくって疲れちゃうシーンでは観客の笑いをとってたし!笑っちゃったよ~。伝統芸能で笑っちゃうことがあるとは思わなんだ。

三番叟の2人が、先ほどの身分のあるお人形から鈴を賜りまして、(いいよいいよ、あげるあげるよ、のダチョウ倶楽部的なやり取りが何だったのか不明)

鈴を持って舞うのですが、美しい♪ 鈴は神事で使われるように特別なもののようでした。稲に見立てて五穀豊穣の祈りだったとか。そういえば、三番叟が持つ鈴が稲のように見えた舞がありました。

この鈴のように農作物が実りますように、の祈りなのですね、きっと。

・菅原伝授手習鑑

(すがわらでんじゅてならいかがみ)

20分の休憩では、お手洗いを済ませてちょっと館内散歩してたらすぐ終わり!食事している時間はないわね。

さて、菅原伝授手習鑑の始まり~。

菅原伝授手習鑑は、菅原道真のお話です。

菅原伝授手習鑑は全部で9時間くらいの大作らしいです。3部作構成、前編は5月に公演、中編は9月の午前中の部で公演、後編は9月の昼の部で公演。こんな感じかしら。

連続ドラマの途中から見る感じだったのだけど、1幕ごとに見どころがあるので、全然楽しめました。

後から前編や中編を知ると、「ああっ!あれがこうつながるのか!」と深く楽しめます♡

・四段目「北嵯峨」

なんと51年ぶり(1971以来)の演目だそうです。・・・・みんな初演では?長い話なので、省略されちゃうことが多いそう。そんなことあるんだね・・・・。ツウの方には、北嵯峨はなかなか見れないから嬉しい、とのお声も。

民家の前で山伏がほら貝を吹き、「やっとウトウトした御台所が起きてしまうから静かにして」と家の「八重」が言う。御台所さん、先日悪夢を見たのでグッタリしている。きっと逆夢ですよ、と御付きらしき八重と春は言う。

嫌な予感がするから、阿闍梨様のところへ訪問し、相談してきますと春。

悪いやつらが現れて、八重がなぎなたで男たちを追い払おうとする立ち回り!八重さん、かっこいい!

さぁ、今のうちに逃げましょうなのだけど、八重さん瀕死、御台所さまを案じながら息が絶えてしまいます。ううっ

そこへ、藤原時平の手下が御台所を連れ去ろうとしたその時、不審な山伏が現れて、御台所をさらっていくのでした。

・寺井り/寺子屋

場面転換。ここは字習いをするところ。学校です~。

菅原伝授手習鑑HPより→ https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc23/com/com_step4-4.html

子供たち、勉強もするけど友達同士でワイワイもやります。15歳のよだれくりが面白いのよ~!笑わせてくれます!

字幕が追えなくても、音声ガイドがあるし、何より人形の動きと歌と三味線で何となくストーリーが分かる。

源蔵と戸浪夫婦の寺子屋では、菅丞相(菅原道真)の子・菅秀才をかくまっていた。

新入生が入ってきて、食べ物をふるまったり、習字の先生に差し入れをしたり月謝は前払いなどなど。いいところのお坊ちゃんが弟子入りしたようです。

そこへ、時平一味の追求が迫る・・・・。

(左大臣の藤原時平は、右大臣の菅原道真と対立関係にある)

時平の部下の待王丸の首実検、、、弔いの「いろは送り」、、、ストーリーに驚いたし、可哀想だなぁと思いつつ、この時代はこうだったのだなぁと思いました。

松王丸・・・・。カゼひいてる松王丸、迫力あって良かったし、泣いてるのを隠す松王丸が悲しかったし、私が代わりに泣きました。ううっ妻の千代も可哀想。小太郎、立派ですが、どうにかならなかったのか…

職場を辞めて転職すればいいじゃん、な現代人には意味不明の行動ですが、当時の常識だったのでしょうね~。当時は命が軽かったのは、生まれ変わりという信仰があったりしたのでしょうか。

現在は、徴兵されて戦死させられることもなくなりました。良い時代になりました。守り続けたいです。

・5段目 大内天変

こちらも昭和47年以来51年ぶりの公演だそうです。

首実検をスルーできた菅秀才は、苅屋姫ともにいました。

阿闍梨僧は、時平のために仕方なく念じるのですが、時平が正しい行いをしていないと分かると祈祷をやめてしまう。

権勢におごる時平、部下を引きちぎる!音声ガイドがあって良かった~。

時平は雷を甘くみたが、家来が次々に倒れ、ノイローゼっぽくなり、耳から蛇が出てくる。ニョロ~。

この前後で亡霊の桜丸と八重夫婦登場!この時は分からなかったけれど、前編中編を後から知ると「あーっ!」となりました。伏線回収っスッキリ。

お二人が時平を桜で叩くシーン、気迫ありました。人形なのを忘れます。

雷様のたたり、苅屋姫と菅秀才が止めを刺します。

菅秀才は無事に身分を相続し、菅原道真は、神として北野天満宮にまつることになりました。

やー。凄かったです、文楽!お人形と生演奏の唄と三味線、楽しみました。素人でも感動です!お土産買って帰るわ~。ルン

投稿者: 小野寺 美奈

税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。相続診断士。FP。 川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。 税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。