由井正雪の世直し

2025.4.6 小田原攻めに関連して、徳川家光が亡くなった際に慶安の変という事件があったそうです。当時のサムライの正義について考えました~。

・ゆい小説

北条氏が小田原攻めで陥落した話を夫にしたところ、「ゆいしょうせつに繋がるよね」というので。

ゆいしょうせつ、どんな小説かなと思ったら、人名でした。由井正雪。

夫に話を合わせようと、インターネット検索して読んでいたら面白かったのです!

2014年11月の医薬経済オンラインというメディアサイトに掲載されたコラム。連載物なので、(8)の由井正雪だけを読んで書き手の意図が伝わらないのかもしれないけど。

医薬経済オンライン 昔人の物語(8) 由井正雪「武士は戦場でこそ輝く」 → https://iyakukeizai.com/beholder/article/158

「慶安事件」でした。そういえば中学校の歴史のテストで出た気がするけど、こういう内容だったことを全く思い出せない!インターネットで調べてみよ~っと。

・慶安の変(慶安事件)だいたい

由井正雪の乱(慶安の変)は、1651年(慶安4年)に由井正雪が起こした反乱のことだそうです。

徳川家光が亡くなり、11歳の長男・家継が将軍に。この機に、由井正雪が側近となって仕事がない浪人を救済する社会にするため、お城を攻撃して11歳の家綱将軍を誘拐しようとした未遂事件。。。だいたいこんな感じ?

幕府転覆、という風には私は思わなかったです。紀州の徳川頼宣が黒幕なのではなど説はさまざまだけど、未遂テロではない。

・由井正雪という人物だいたい

由井正雪、貧乏人のために立ち上がった庶民上りの知識人みたいなイメージで、私には好印象でした。事件発覚後も引責の書置きがカッコイイ(関連者皆殺しなのでカッコイイという言葉は不適切かもしれませんが)。静岡出身、お酒にもなってます。

由井正雪は、今でいう塾の先生、軍学者だったみたいです。もともとは静岡の庶民で、楠木さんに憧れて知識人になったようです。すっごい人気者だったとか!

そんな頭の良い人が、城に火をつけてその隙に11歳の将軍を誘拐するというなんとも雑な計画をするのか疑問で、由井正雪は利用された説になるほどと思いましたが、素人のわたしの感想はどうでもよかった。

・武士の失業政策がなかった

戦国時代、武力で領土の取り合いをしていたけれど、豊臣秀吉が天下統一して徳川支配がはじまり、領土の取り合いのために戦争をしなくて良くなりました、めでたし。平和の世の中、兵隊はあんまりいらなくなった。

当時の徳川幕府は子供がいない藩主に養子縁組を認めなかったそうです。

藩主が亡くなって後継ぎがいないと徳川幕府が領地を取り上げてしまい、幕府がお気に入りの武士などに領地をあげていた。

藩主に仕えていた武士たちが再就職できなくて失業。ジョブチェンジする人はあんまりいなかったみたいでした。兵農分離で身分を固定させたんだもんね。

色んな所で書かれているように、幕府は、失業者があふれてたのにスルーしてたの悪いな。秀吉派閥パージだったのかもしれないけど。

・世直し?サムライの正義

上記のサイトでは「社会全体が世直しを望んでた」のように書いてありましたが、私の感覚にはフィットしました。

武士は、戦いたいんだと書かれていて(書き手の分析)、そういう視点はなかったので驚きましたが、そういう教育を受けてきてそれが正しいと思ってるならそうよね。

主君のために戦って仕事ぶりを褒めてもらって出世をすることが生きる上での正義だった時代。

試合に負けたら切腹するという世界に違和感があるけど。。。

慶安事件の時代、戦場がある生活に戻したいという発想は理解できないけど、失業した元サムライたちの再就職など生活手段の確保があったらよかったね。結果的に、藩主が養子をとれるようになったので、由井正雪の乱の意義はありました。

由井正雪が困窮者救済のような思いで考えた世直し計画だった、そんな風に書いてあるサイトもあって。

私は、由比正雪の乱(慶安事件)が島原の乱や大塩平八郎の乱と似たようなイメージを持ちました。由井正雪は税負担と関係ないけど。

・江戸時代の治安を考えた

失業したサムライ、たとえ生き延びるためでも、誰かの食べ物を盗んではいけないと思うのです。

浪人(少し前までの時代では牢人と書いたようですが)元々が武士なのだから腕っぷしが強いだろうし、食い詰めたら治安上の問題も出て来そうです。

江戸時代、泥棒したらどう処罰してたんだろう?

江戸時代のいつの時代か、10両以上泥棒したら死刑だった時代があったみたいです。飢饉発生時は犯罪はかなり増え、盗み等の犯罪を行った者を地域から追放した無宿(むしゅく。犯罪者は戸籍を取り上げられて追放された)者が別の地域で犯罪を行うループで治安悪化。無宿者の更正を始めたみたいです。

國學院大學メディアより → https://www.kokugakuin.ac.jp/article/55442

私は悪いことをしたら何らかの制裁(社会的制裁を含めて)は抑止力になるから必要だと思う派~。

社会的制裁でさっき見たニュース、野球選手が3年間で2億4000万円の交際費計上を税務否認(本件は犯罪ではありません)、見せしめに近い報道だけど、税務署よくやったよ。そんなに交際費で飲食しないと仕事をもらえない業種・・・・ではないと思いますし。毎年8000万円も飲食って多すぎて変だなと思う!

話を犯罪に戻すけど、犯罪が起こらない社会がいい。当たり前だけど。

治安がいいことって経済的に有利だから。安心して勤めにいけて安心して商売ができて、安心して生活が出来れば、あらゆるコストが安いと思うのです。

・令和の現在

昔の犯罪は貧困が大きな要因だったけど、今は自分の遊ぶ金や贅沢のために犯罪が起きているように思う時ある。

格差が拡大して、日々の生活に困っていなくても自分が貧困と感じることがあるみたいです。

闇バイトといわれる犯罪が発生して、、、取り返しがつかないのに。

日々の生活に困っていなくても誰だってお金は欲しいよ。けど、わざわざ呪われたお金を手に入れるのは間違いだよ・・・・。

色々憂いがあるんだけど、

私は、一生懸命働いてお客さんや仕事仲間や誰かの役に立ち、受け取る給与や事業の利益で生活をすることがいいなと思うのです。自分の為だし、みんなのためにもなる。

・おわりに

サムライの正義は、戦争をして領土を奪い合い、自分のボスや派閥の縄張りを増やして経済的に潤わせることにあったのかなと思いました。

この国は国民主権の国に生まれ変わり、国がみんなのものになった。将軍のものでも天皇のものでもなくなった。サムライの正義だった領土の奪い合いは、結局リソースを消耗するだけと気が付いたのね。

色んな頃があって今があるんだねぇ~。おもしろいね、歴史。

投稿者: 小野寺 美奈

税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。相続診断士。FP。 川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。 税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。