2022.6.24 政府税調の書き起こしメモです。時間切れなので書き起こしは途中までですが、アタリ回!
1、石寺先生 博報堂生活総合研究所
2、牛窪 恵先生 株式会社インフィニティ
3、藤谷 武史先生 東京大学社会科学研究所
川崎市多摩区登戸 南武線の税理士です
2022.6.24 政府税調の書き起こしメモです。時間切れなので書き起こしは途中までですが、アタリ回!
1、石寺先生 博報堂生活総合研究所
2、牛窪 恵先生 株式会社インフィニティ
3、藤谷 武史先生 東京大学社会科学研究所
2022.6.23 消費税のインボイス制度が令和5年10月から始まりますが、税理士会の定期総会を含め、情報がありました。インボイス、潮目が変わるのかしら?
私は変わらないと思います。
2022.6.22 本会、東京地方税理士会の定期総会に行ってきました~。10年に一度、甲府で開催です!(コロナの都合で12年ぶりの甲府開催)
2022.6.15 日税連がインボイスについて、「3万円未満はインボイス無しで仕入税額控除認めれば?」といった提案を出しました。金額はともかく、いいと思います!
2022.6.3 今日は多摩市民館の会議室にて、決算説明会の講師の税務支援してきたわ~。
2022.5.29 政府税調令和4年第10回、働き方についてのお勉強会前半です。
税制の調査なのか、は置いといて、単純におもしろいです・・・・。
2022.5.24 相続税の電子申告の利用をしやすくしました、という国税からの周知。いやいやいや。そうでもないよ。
2022.5.24 税理士会より周知がありましたので、ご報告します!
税金を分割納税している納税者さんは、ダイレクト納付設定が簡単になりましたよん。
2022.5.24 個人の確定申告書の写しが、PDFで取得できるかもしれない話。(マイナンバーカード普及への涙ぐましい努力かな?)
がんばったね、国税庁!もっと出来る、本気を出すんだ!出し惜しみするんじゃない。
2022.5.16 消費税のインボイス制度が令和5年10月から導入されることに伴い、令和4年秋にペポル(国際規格の電子インボイス)が日本バージョンで使えるようになるらしいです。
私は思うけど、決済付き電子インボイスがいいと思うんだ!