31.3.29 65歳以上の方の介護保険料は年金天引きが原則となる。だから、妻の年金天引き介護保険料を夫の社会保険料控除にできない。
では、税制改正で「控除対象配偶者(例えば妻)に限り、介護保険料&後期高齢者健康保険料は納税者(例えば夫)の社会保険料控除にしてもOK」にすればいいんじゃないか?
川崎市多摩区登戸 南武線の税理士です
31.3.29 65歳以上の方の介護保険料は年金天引きが原則となる。だから、妻の年金天引き介護保険料を夫の社会保険料控除にできない。
では、税制改正で「控除対象配偶者(例えば妻)に限り、介護保険料&後期高齢者健康保険料は納税者(例えば夫)の社会保険料控除にしてもOK」にすればいいんじゃないか?
31.3.27 相続税や所得税の得意とする(自称)わたしは、高齢者の健康保険料や介護保険料、年金制度って難しいなぁと思うことがあります。
ここがムズいよ、シニアの税制&保険料!
31.3.27 妻の年金から天引きされる介護保険料は、夫の社会保険料控除になりません。これがルールです。変だよね!
31.3.24 税理士登録して2年目の確定申告期。バイトに明け暮れました!
31.3.20 地元近くの商店会さんへ軽減税率のセミナー講師を行った!
31.3.18 個人確定申告期に寄せられがちな、消費税に対する質問。
個人事業主の中には、税理士依頼をしない方も多くいるよね。実際、税理士に常時依頼するほどではない個人事業主さんも多いのです。
しかし、課税事業者になったら、一度は数万円払ってでも税理士のガチ指導を受けるべき。だ。
31.3.13 グ妹の確定申告が完了いたしましたのでご報告いたします。
31.2.28 私は寡婦(寡夫)控除の改正個人意見を提出したことがあり。自己満足ではあるが、意見提出してよかった。気が済んだ話。
31.2.22 よく検索されている専従者給与についてのまとめ。青色の自営業者で家族がガチで仕事手伝ってくれそうなら届出を出しておこうのオススメ
31.2.22 グ妹は税金の素人ゆえ、変なことを聞いてくる。グ妹からの挑戦状。青色申告特別控除65万円控除への道。諦めろって。
会話はフィクションです。