故・みなし法人課税と再会

2025.10.16脱稿 9月20日、図書館で、貴重な本に会いました!

夫が見つけて声をかけてくれました。「農業所得と節税対策」記帳と申告のしかた 松本繁雄先生 昭和59年11月発行。

昭和59年???

“故・みなし法人課税と再会” の続きを読む

公開研2025 千葉税理士会の論文集 読了!

2025.10.4 日税連が主催する、毎年10月の上旬の金曜日に行われる公開研究討論会。あらかじめ、論文をゲットしまして、読みます。今年は論文公開日が9月24日と遅めでしたが、当日までに一応、読み終わった!

研究発表会当日よりも前になるべくなら読んでおきたい。わたし、勉強熱心だから!えらいっ(と、誰も言わないから自分で言う)

第51回(2025年開催)公開研究討論会。今回は横浜で開催です!

“公開研2025 千葉税理士会の論文集 読了!” の続きを読む

所得税確定申告書:出費が伴う所得控除は現金主義

2025.3.9 所得税の確定申告、所得控除はいくつかありますが、出費が伴うものは支払日が基本、と覚えてます、を書きます~。

所得控除の条文と申告書の順番が違う理由について考えたついでに、最近の申告書形式の推移も書きました。

“所得税確定申告書:出費が伴う所得控除は現金主義” の続きを読む

還付の場合の確定申告期限の雑記(令和6年分現在)

2025.3.8 給与所得者の夫の確定申告(還付)も済ませました~。

還付申告だから、3月15日過ぎてもいいんだけど。と、思いついたので還付申告の期限について書きます~。

“還付の場合の確定申告期限の雑記(令和6年分現在)” の続きを読む

令和6年の第1期 予定納税の振替納税は9月30日引き落とし

2024.9.11 国税e-taxシステムからメールが届きました。何かな?と思ったら、第1期の予定納税振替納税日のお知らせでした~。

令和6年9月30日に予定納税1期が引き落としされるから、残高不足に気を付けてね!というそれだけのお知らせ回です。

“令和6年の第1期 予定納税の振替納税は9月30日引き落とし” の続きを読む

相続時精算課税の基礎控除110万円が節税かは状況次第

2024.4.24 税務支援の無料相談で納税者から聞かれることがあります。

相続時精算課税制度を利用すれば、相続税が節税になるかどうか、という質問です。

状況によるので、分かりませんと回答をします。。。

それを解決するには、専門の税理士法人などに相談してくださいネ。インターネットで探せますよ♡という話をします。

“相続時精算課税の基礎控除110万円が節税かは状況次第” の続きを読む