責任論

2020.8.15 終戦(敗戦)記念日なので、責任とはなにか。を考えてみました~。(刑法学などの高尚な話ではありません)

戦争責任が誰にあるのか、わたしのような「そこらへんの市民」では分からないけど・・・。(私は戦争に反対です。誰が・何が裁かれるべきだったかには興味がないです。大事なのは今と将来です。今後、原爆や殺戮といった暴力的行為がなくなればそれでいいという考えです)

ほんとうに政治家がすべて悪いのかなぁと思うときがある。国民はいつだって犠牲者なのかしら。

コロナで、3密を防ぐために色んなこと犠牲になってる。後世、「あれって全然意味なかったね。」となるかもしれないよね。

だって、未来は分からない。

そのときになって、「都知事の小池百合子さんのせい」と彼女を責めますかね?当時、正体不明のウイルスが発生して、最悪の事態を防ぐための緊急的対処法として、今振り返ればそれで良かったと思うわ。

一方、感染症拡大防止のため、国民の多くは外食をやめて飲食店が困窮し廃業した。旅行をやめて観光業や交通関連業が困窮し廃業した。(けど、まぁまぁ飲み会は行われているし、帰省も旅行も行っている。注意をするなら、いいんじゃない)

飲み屋で感染すれば非難され、周囲に迷惑をかける。帰省して地方にコロナを運んでしまうと、地方に迷惑をかける。

こうした、行為の制限があると、犠牲は多いよね。

戦時中と似ていると思うんだよ。国のため家族のために戦死した兵隊さんには、家族に恩給が出たよね。徴兵制だから、命が税ともいえるのでは。納税の義務を果たした。

いま、コロナの影響で困窮している国民に、生活費が出せるかね?補償ができるのかしら?労働している人たちとの公平感はどうなるんだろう。

コロナ関連の給付金で、売上げの激減にこらえることが出来る事業主ばかりではない。失業した人もいたんでしょ。

彼らに補償をするとしたら、国民の税金が原資とするわけでしょ。政治家個人の資産が減るわけではない。

政治家って、決めるのが仕事だよね。で、問題が生じたら、「責任とって辞めます」でいいの?

ふと思う、責任とはなにか?

*****

いま、マスクして手洗いして外出を控えている。

マスクは、自分が感染しないためというよりも、他の人に対して「わたしは決まりを守っていますから、仲間はずれにしないでください」というアピールのため。

日本は、災害が多い国だし農耕民族だから、組織から除外されると餓死してしまう。インターネットや貨幣って、緊急時には価値がない。組織の助け合いがなければ、人間社会での生活存続は不可能だ。

だから、組織に安心してもらうために、同調するんだよ。「わたしは、敵ではありません」って。「あいつです、感じが悪いやつは(私の方がマシでしょ)」、と誰かを生け贄にして自分は助かりたい。だから、組織の中で1人くらいは嫌われ者って発生するんです。必要なんでしょう。

戦時中、国民が「戦争をやめてください」と言えなかったんでしょう?あれって世論だったんじゃないかしら。

報道が政府の意向を汲んで報道しているのか分からないけど、報道がヒステリックに感じる。

こうして世論が作られ(振り返れば、勝てるわけがないと言うのに)、退転できぬと兵隊は進軍し、敗戦時の軍人司令官や政治家が戦犯になったのかしら。さあ?分かりません。

日本は戦争に負けると言えば、組織から外され、非国民として自分と家族の命がなくなるかもしれなかった。だから、日本は(こんなボロい武器でも)戦争に勝つんだと言った。程度の差こそあれ、これも同調圧力っていうんでしょ。

当時、日本は天皇のものであった。いま、日本は国民のものになった。

戦後、戦時恩給は国民の税収からまかなう。お国のために犠牲になったんだから当然だと私は思う。戦争を決めたのは私じゃないけどね。

いったい、国家に対する責任は、誰にあるのだ?

テレビニュースを見て、マスク手洗い外出自粛と言われたとおりにして、わたしが出来ることはそれだけ。後片付けとして増税になっても受け入れるのみ。

民主主義だと言っても、国民全員の意見は1つではないから、誰かが意見を集約して決めた方がいい。責任者が良かれと思って行った判断がベストではなかったとき、責任は誰にあるの?

そんな重責を、なぜ行おうとするのだ?

いまの経済界を見てみると、会社の後継者不足が言われている。責任者なんてやりたがらない。だって、何が起こるか分からないし、従業員は何するか分からないし、それらの責任の取り方が決まってない。

責任が軽いと、適当に決めちゃう。責任があるから、真剣に考える。

自分が決めるけど、国民のせいにできちゃうと、真剣に決めないよね。けど・・・。

責任とは、なんだろ?

投稿者: 小野寺 美奈

税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。相続診断士。FP。 川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。 税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。