2022.10.1 日税連が主催する、毎年10月の第1金曜日に行われる公開研究討論会。あらかじめ、論文をゲットしまして、読みます。(なんと今年の論文は有料です!!)
わたし、勉強熱心だから!えらいっ(と、誰も言わないから自分で言う)
東京会の論文は、第1部と第2部に分かれております。
クリックできる目次
- 第1部 税制の歪みを糺す
- 序文
- 1、税務情報の利活用・オープン化
- 2、統計的手法を用いた役員給与の損金不算入規定の考察
- 3、インボイス方式導入に向けて デジタルインボイスによる「歪み」の解決策(その1)★
- 4、インボイス方式導入に向けて デジタルインボイスによる「歪み」の解決策(その2)
- 5、消費税の免税事業者に関する考察 インボイス制度への転落を踏まえて★
- 6、非課税取引と仕入税額控除制度★
- 7、デジタルプラットフォームが介在する取引についての課税制度のあり方★
- 8、フリンジ・ベネフィット課税の現代的課題を考える
- 9、中小企業者の範囲と中小企業向け特例措置の在り方に関する考察
- 10、内部留保の現状から再考すべき留保金課税の一考察
- 11、地方創生・地方財政の理想と現実★★
- 12、ふるさと納税の返礼品に関する一考察★★
- 13、課税の根拠と国政的な税源配分★
- 関連
第1部 税制の歪みを糺す
①デジタル化社会における税制の在り方
②経済事象の多様性に対応した税制の改革
③地方創生に活力を与えるための地方財政のあり方
の着眼点から、13名の研究員(ほとんど有名人ぽい方)が13の論文を作成。
全部読みました。
タイトルを見て、消費税の話題はもう読みたくないなと思いました。しょうがなく読んだら、面白かったです!
ちょうど私の中で燃えている論点である、地方税や租税原則の論文が多くあり、読んでて楽しかったです!
興味は人それぞれで、タイミングによっても響く響かないがあると思います。13名の先生たち、お疲れさまでしたー!ありがとー!3000円、払ったからね!
序文
第一部について、租税法律主義と租税公平主義と、どっちも大事に考えますというお話や、13論文の抜粋(みどころ?)をまとめています。
ちょっと大げさな書き方もあり、作者の熱い想いが伝わります。また読み返そ。
1、税務情報の利活用・オープン化
雑にまとめると、役員退職金のデータが欲しいよね、情報の非対称性、という視点からのご研究でした。
2、統計的手法を用いた役員給与の損金不算入規定の考察
会社法改正前あたりまで、役員給与が配当扱いだった時代があったんですね。役員給与の損金不算入されないために、統計的な手法を使って金額算定すればいいんじゃないか!という論文と受け止めました。
3、インボイス方式導入に向けて デジタルインボイスによる「歪み」の解決策(その1)★
消費税の歴史についての記載もあり、学びになります。デジタルインボイスに賛成する論文です、珍しいよね。いい。
インボイスは課税庁に対するもの、という考えなど、論者の視点は読んでいて楽しいです。適格請求書の書き方などの注意事項は飛ばし読み。
デジタルインボイスについて賛成しつつも課題点を明示していて、未来志向の論文です。私は考え方が近いと感じました!
4、インボイス方式導入に向けて デジタルインボイスによる「歪み」の解決策(その2)
外国のデジタルインボイスについて学びになります。ご見解は、実務から考えて無理と思います、番号確認や税理士活用は難しいと思います!けど、自分と違う意見の論文を読むことがとても有益だと感じます。
5、消費税の免税事業者に関する考察 インボイス制度への転落を踏まえて★
免税事業者の消費税について、価格転嫁の歪みについて、勉強になりました!読んでよかった~。
外国の免税事業者についてのご研究もありました。免税事業者の益税は良くないですネ。免税事業者が取引から除外されちゃうけど、納税しない以上しょうがないのでは、と私は思います。
6、非課税取引と仕入税額控除制度★
こちらの論文は、非課税や免税は付加価値メカニズムからの除外・事業主が最終消費者になるが価格転嫁するから消費者の「隠れた税」になっている、という指摘がありました。
5番目の免税事業者の論文の次に読んだせいもあり、理解が深まりました!非課税取引、深いですね。
現在非課税の取引についてゼロ税率への変更は、私はいいと思うんだけど、問題点が多いようです。そうかな?
私は、原則課税の”非のみ”は歪むからやめた方が国民が分かりやすいと思いますが、どうでしょ。
7、デジタルプラットフォームが介在する取引についての課税制度のあり方★
プラットフォーマーに一律の源泉徴収制度を導入し、かつ支払調書も提出してもらいましょ、という内容でした。それがいいなと思います。
シェアリングエコノミーや報酬源泉、国際的な動きやデジタルプラットフォーマーの課税関係と源泉徴収の整理などあり、論文作成者は実務家の先生と感じました。
読んでおくといいと思います!分かりやすく工夫して作成してくれていて有難いです。
8、フリンジ・ベネフィット課税の現代的課題を考える
福利厚生による利益や現物給与の課税についてのご研究です。社員食堂やスポーツクラブなどを所得税非課税にして推進すると、大企業勤務者だけが恩恵を受けるので私は好きじゃないかな。
9、中小企業者の範囲と中小企業向け特例措置の在り方に関する考察
資本金を1億円以下にして中小企業者の特例を受けるのってどうなんだ、のご研究です。確かに、従業員基準は時代遅れ(これからはAIがやるんだもん)だけど、大企業が中小特例を受けるのはイマイチですね。資本金基準は見直すべきね。
特例って、補助金を受けているのと同じというご見解、その通りね。赤字法人だと恩恵がなかったりするので。
今回の論文にはなかったけど、賃上げ税制では、赤字法人への恩恵のつもりで固定資産税減額特例を行い、自治体から文句が出ました。無理が通れば道理が引っ込むよね。。。
10、内部留保の現状から再考すべき留保金課税の一考察
会社の数字をまとめたご研究が良かったと思います。給与や設備投資について罰に近いような課税に思えて、私とは意見が違うなあという印象です。視点によって公平の感覚は違うけど。
11、地方創生・地方財政の理想と現実★★
(副題)ー地方は、未来永劫、衰退したままであるのか?-地方税の根本的歪みを正す
目次を見て、期待をして最初に読みました。面白かったです!弁護士の先生です。消費税の共同税化を提言。どこかで聞いたことあるゾ。
租税の根拠の憲法的考察、これがとてもよかったです!219ページ。
また読み返す。税哲学に触れるようで、一番よかった~。
12、ふるさと納税の返礼品に関する一考察★★
(副題)日本人をとりまく社会構造の基底の追求
地方税の原則の話から、寄付とは何か贈与とは何かについて、国際的・時間軸(室町時代など)で研究されていてただ読むだけでも面白かった。
なぜ、返礼品を平然と受け取るのか、という出発点も独特です。よかったー。これも読み返そう。
13、課税の根拠と国政的な税源配分★
ピラー1、ピラー2についての解説、PEの問題、課税自主権、グローバルな問題点が、分かりやすく書かれています。「単語が分からない(忘れた)」「なんでこうなったんだっけ」と思った時には(政府税調でよく出てきてた)、ぜひ再読したい。まとまってて有難いなぁと思います!
*****
以上、第一部はP290まで。第一部の読了日は10月1日。公開研は10/7。あと6日で第2部読み切れるのか・・・・。