2025.4 小田原城観光で、小田原攻めを勉強してきました~。
近代史が割と好きだけど、戦国時代はサムライの名前が覚えられなくてですね。。。どこかで聞いたことあるけど、どの時代とか場所とかさっぱり・・・・。けど、結びつくと面白いです~。
別記事に兵農分離や太閤検地について書きました~。
クリックできる目次
・1階の展示
小田原城に入場した1階の展示に、小田原城の歴史について書いてありました。ふ~ん。510円払ったし、せっかくなら読んどくか・・・。でしたが、勉強になりました!
団体客がいない時間帯だったのか賑やかな観光客がいなくて落ち着いて過ごせました。外国人観光客の方も見かけまして欧米の方、台湾の方が多かったかな。まぁ、城好きしか来ないかもね。
小田原藩は6か所も関所があって、管理できるの小田原藩が唯一なんですよドヤ、だったり、幕末は海も守ってたんだですよドヤ、が書いてありました。
すごいじゃん、小田原藩!知らなかったよ!拍手~♪(私は東京都出身なので神奈川県をあんまり知らないのです。ま、東京の事もたしいて知らないんですわ)
・北条 五代
こちらの小田原城、15世紀中頃に大森さんという方が築城されたのではという説があるようですが、有名なのは北条氏。

1500年頃、北条早雲(本名は伊勢宗瑞?)という方が岡山県あたりから来て、支配したそうなのです。5代にわたり約90年ほどの平定。1590年に豊臣秀吉からの小田原攻めにより、北条時代は終わります。
さて、90年続く北条氏。初代となる北条早雲、地元の方ではないためなのか、当初から他藩と比較して税負担が軽かったり、文書を多く出したり(2代目氏綱から?)と地域農民に優しい政治を行った、のようなことが書いてありました。
虎朱印は、権威を象徴する印鑑だそうで、割と発行したみたいです。受け取った人は嬉しかったかもね。なんか、城主の北条さんが、民を大事に思ってくれてるみたいに感じるし、内容が嬉しい!
禄(財産)と寿(生命)が応(まさ)に穏やかであるように。人々が平和で暮らすという願いが込められていると言われます。
小田原市HP
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/hojo/p09347.html
北条氏、随分と関東で勢力を伸ばしたようで、群馬県、栃木県まで広げていったみたいです。先日行ってきた埼玉県の川越も、北条氏のエリアだったことがあるようです。
4代目の氏政時代は、上杉謙信や武田信玄からの攻めにも倒されず!
5代目の氏直時代、豊臣秀吉が難攻不落の小田原城を攻め落とし、やっと豊臣秀吉は全国制覇を出来たんだそうですわ~。ちなみに、北条氏直の妻は徳川家康の娘さんだそうです。(徳川家康は、小田原攻めで小田原城を取り囲むことになる)
小田原城の2階部分の撮影は禁止だったのでうろ覚えだけど、なんかそんな印象でした~。
・シアター 北条五代 百年の夢
1階で7分間のシアター(無料)を見て来ました~。めざせ大河ドラマ!
北条五代百年の夢。良かった~♡
5代目の北条氏直が一夜城を見てびっくりし、この一大事を父親(譲位済)の4代目北条氏政に報告するシーンから始まります。イケメン俳優2名の迫力ある目つき!
北条さんたち、上杉謙信や武田信玄でも落とせなかった成功体験があったから、小田原城を取り囲まれていても、今回もイケるとゆったり構えていました。
(ややっ取り囲むサムライには徳川家康や黒田官兵衛の名前もある!福岡の博物館で黒田官兵衛のお名前をたくさん見かけました、知ってる知ってる!)
北条さんたちにとって、農繁期になると農作業があるから兵隊は国に帰ってしまうのが常識だった。だから、農繁期になるまで城に食糧があれば籠城しているだけで敵は去ってしまったので、上杉謙信や武田信玄は諦めたのでした。
けど、豊臣秀吉は、兵農分離(歴史の授業の期末テストで出たやつ!)を進めていたので、兵隊が農作業をしなかったから農繁期を過ぎても国に帰らなかったのでした。これが、北条の誤算でした。
それに加えて、石垣山で急に城が出来た!一夜城の見た目から技術力の高さと早期に山の上に築城できた人的資源で既に勝てる気がしなかったみたいだった。。
2階(撮影禁止)の展示にあったけど、石垣山の一夜城は、一晩で出来たわけではなくて、木々に隠しておいて出来上がったら木を一気に伐採したらしいです。豊臣秀吉には、優秀なブレーンがいたのでした。
勝てる気がしなかった5代目北条氏直、開城して(降参して)自分は責任を取って切腹すれば、無駄な争いをせずに民は助かるだろう、そんな考えだったという作り方にしてありました。
史実によると、4代目は切腹し、5代目は高野山に放たれた、とあります・・・。戦国時代、サムライは切腹するから悲しいよね。。。当時の常識なり宗教観・価値観があったのだろうけど、、、せっかく育てたのにね。。。
シアターの映像は、史実を分かりやすく脚色してあると思います、小田原城跡地で、ここでこういうことが起こったんだなぁと分かりやすかったわ~。