30.3.17 小田急線は30年越しの複々線化により平成30年3月17日よりダイヤ改正、それに伴い登戸駅にも快速急行が停車するようになりました!めでたい。
新型ロマンスカー GSEも合わせて初運行、めでたい!
川崎市多摩区登戸 南武線の税理士です
30.3.17 小田急線は30年越しの複々線化により平成30年3月17日よりダイヤ改正、それに伴い登戸駅にも快速急行が停車するようになりました!めでたい。
新型ロマンスカー GSEも合わせて初運行、めでたい!
30.3.14 北府中のカロリーハウスに行ってきた!150gステーキ1400円!
30.3.13 ガイヤの夜明けで食品ロスをテーマとした特集を見た。男女による様々な差はあるのか。あるよね。
30.3.13 食品ロスがテーマのガイヤの夜明けを見た。
TABETEというサイトがある。わたしも見かけたことがある。Facebookかツイッターで見た。
飲食店のアカウントが、「宴会が急にキャンセルになっちゃった!食材を急遽個食用にアレンジしたから、飲みに来てください!おつまみは500円にします!」
みたいな内容だった。予約はタベテからよろしく、みたいな。
これはいいアイデアだな~と思ってたら、今日、テレビでやってたわ!
しかも、近所のおいしいパン屋さんに営業に来て断られてたシーンまで…(高いパン屋だけどうまい!最近カフェ併設しました!近日レポご期待ください)
タベテは、成功報酬35%のネットビジネス。廃棄ロス削減のためのビジネスのようだけども、店舗さんからの評価は手数料のインパクトでウケがいまいちだったみたい。
なぜだ?食品を廃棄すれば0円だけど、投げ売りすればお金になるのに?成功報酬だから、売れなければコストはかからないのにね?
しかし、投げ売りのための支度や人件費がかかると。
ふむ。
番組では、成功報酬制度なので広告費のかわりに取り入れた飲食店もあったね。考えようなのかもしれない。
向ヶ丘遊園駅には、パン屋さんHOKUTOがあったの。今は、撤退して飲食店どすこい商店になってる。
こちらのパン屋HOKUTOは、20時半を過ぎると売れ残りのパンをセールして売り切ってたんだよね。
だから、間際になったら買いに行ってた!メロンパンとか、定価で買うなんて貴族だけよ!
登戸駅にもパン屋HOKUTOはあるけど、ここはなかなか投げ売りしてくれないの。
投げ売りは、このように消費者の買い控えにも繋がっちゃうよね。店舗形態によっては、投げ売りによりブランド力が落ちてしまう。
私も、スーパーでは値引きを狙って買うので、正規の値段だと損した気分になっちゃう。
既得権益みたいなやつだ、これは理屈ではない。
私は自営業なのだけれども。
私は納税者の方から、「依頼しなければ売上0でしょ?安くても依頼を受けたら、税理士報酬が入るじゃない?」
と言われたことがあり、値下げはしないでお断りして、他を探してもらった。
時間が売り物である税理士業は仕入れ廃棄ロスがないので値下げが出来てしまう。値下げするなら断って他の方のために勉強したり考える方がいい。
値下げしてくれる税理士には、とことん値下げしてくれると思う!値下げの究極はゼロだからね。普通、士業は報酬以上に働かないんだけど…
業種の違いもあるよね。生鮮商品は、投げ売りが必須なこともある。
私は築地で魚を売っていたので、投げ売り先はとても重要で、大事に思われてた気がする。明日になれば鮮魚の価値は下落どころか、ゴミになっちゃうから。
私が築地で働いていた頃、1度、荷受けさんへ行ったことがある。サメで有名な宮城県の気仙沼へ行ったよ。
漁師さんが荷揚げした魚たちが、気仙沼の市場に並んでいた。
シイラが、一匹10円で値がつけられ、売れ残ってた。変な魚なんだよ、シイラって。年取った魔女みたいな魚。
わたし、先輩に聞いたの。
「どうして10円なのです?食べられない魚ですか?」
「シイラ?白身でおいしい魚だよ。他の漁と混ざってたんだろうね。売りにくいから安いだけじゃないの。」
なんか不思議なの?って感じだった。わたしには不思議だったわ。
気仙沼の荷受け市場では、せりがひいた後、あちこちで中身と魂を抜かれたサメがぬちゃりと山積みになっていて異臭を放ってた。
捨てるよりましだから10円で売られるシイラ。フカヒレだけでコスト回収できるから身は安売りされるサメ。多分、はんぺんやちくわに生まれ変わる。
気仙沼は面白かったな。
15年後に地震が起こることなんて思ってなかった。
今でも、高いだけのフカヒレソフトクリームと、ひとりぼっちのシイラと山積みされたサメの山が私にとっての気仙沼の風景のまま。
食品ロスはなくならないのかもしれない。なんというか、食料が早い者勝ちになる位、ギリギリの供給をするのは良くないと思う。
米不足で、買い占め騒ぎがあったじゃない?石油ショックでトイペ購入行列みたいに、日本人の性格的に余るくらいじゃないと争いが起こっちゃうと思うんだ。
トイペなら、新聞で代替えとか色々あるんだろうけど、食料は代替えできない。ちょっと余るくらいの食料があった方がいいと思う。
もったいないからというある種理想のような思いと、消費者のリアルなニーズとは違う。
だからこそ、食品ロスの有効活用って大事だよね。
誰しも、自分に余裕がなければ社会貢献が出来ないのでは?社会貢献のために飢え死にする前に、家族の最低限の食料を確保したいと願うのは悪いことではない。
自分だけがひもじい思いをしたくないし、他人の金にモノを言わせた買い占めをどうこう言うのも違う気がする。
だからといって、消費者のために大量生産してもらい、売価が下がることで農家や漁師や食料品取扱い店が困っていいわけでもなく。
うーん。どうすればよいのかな…
今日も旅は続く。
30.3.11 川崎市多摩区役所にて、たま学びのフェア2018に行ってきた
30.3.10 川崎市多摩区役所にて、たま学びのフェア2018に行ってきた。川崎市教育委員会が主催!地元民の文化祭だね。
30.3.8 人手不足なのか、効率化なのか、スーパーのレジは自動化システムが増えたね。どういうレジシステムがいいのかな。
30.3.4 ラジオから聞こえる春の声。
30.3.1 小田原線新百合ヶ丘駅のホームでは、今日も人間ドラマが起こってた。
代々木上原から登戸の複々線化お疲れ様!もうすぐ、快速急行が登戸にも停車ネ。
今日は貴重な単発クライアント先にお出掛け。
ロマンスカー特急あさぎりは、新百合ヶ丘駅に停車。めっちゃジロジロ見たわ!昼のこんな中途半端な時間はすいてて、最前列も空いてたよ。(運転席ありのため展望席ではない)
ブルーロマンスカーはかっこいい!小田急でも、ちらほら女性が働いている。ブルーロマンスカーと女性の制服との相性がかっこいい!
美人でさぁ~♪
3歳くらいの男の子とママとばぁばがホームで、「ロマンスカー見れるかしら?ホームの端へ行く?あら、もう来ちゃうわね」
と、超ぬるい会話をしており、事前に時刻表を確認してホームの端で待機しないとかナニゴトか、最高の風景を用意して、男の子の鉄道オタク心を育ててくださいよぅ!
鉄道とは、経済発展の象徴とも言えるべき存在であり、鉄道の発展には戦争という時代背景もあり~中略~鉄道を通した教育の有用性を!
と、人様の教育論に珍しくケチをつけたくなり。
ロマンスカーを見送り、次に小田原行きの急行が新百合ヶ丘に停車。
かわいいスーツケースをガラガラと引いた若い女性が小田原行きの急行に乗り、ホームから見送る彼氏から声がかかる。
「じゃ、次はどこそこで、また。」
どうやら、彼女は地方都市から彼氏に会いに来たみたいだった。小田原で、新幹線に乗り換えるのかもね。
「うん、ラインしてよね」
長い付き合いなのか、小田原まで乗る時間が長いからなのか、彼女は座席にすわった。
ホームからは彼女の後ろ髪しか見えない。
ドアが閉まり、電車はなかなか発車しなかった。
彼はまだ、ホームの内側にいた。ちょっと、見送る自分が恥ずかしかったみたい。ヒュ~♪青春だな!
タイミングを外した電車が動き出した。彼女の後ろ髪を見送った。
結局、彼女が振り返ることはなかった。後ろ髪を見つめていた彼氏は、同じホームでずっと急行を待っていた、各駅停車に乗った。
ラインしときなよ!
小田原行きの急行の次は、藤沢行き快速急行が停車。
私は乗り込んで、誰も見送る人がいないホームを眺めていた。
彼氏は、もし彼女がホームを振り返ったときに、彼女が淋しい気持ちにならないようにホームにいたのかもしれないなぁとか少女マンガみたいなこと思いながら。
いきなりだけど、顧問税理士はあなたを見ている。
あなたが私を気にしていないとき、私はあなたを気にしている。
どんな角度からの風景があなたの好みかを、いつも模索している。
あなたがホームから誰かを見送ったとき、期待する人が振り返ってくれなくても、ガッカリすることはないよ。
そしてあなたがガッカリしたことを、私は知っているよ。
30.2.25 南武線 南多摩駅の近くで、稲城市の地域ビジネス勉強会に参加。いなぎICBCクラブ。