2021.7.6 税理士会へ提出した、おのでらの税制改正要望2021!
3,個人住民税の任意の予納税制度があればいいな、です。
川崎市多摩区登戸 南武線の税理士です
2021.7.6 税理士会へ提出した、おのでらの税制改正要望2021!
2,土地評価の簡便法の創設 です。
相続税(贈与税も)計算上、土地評価は、納税者が簡単に計算できるようにすべきです。固定資産税評価額の1.3倍の簡便計算を認めれば解決!わたしってアタマがよい~♪
2021.7.6 お待たせ致しました!(誰も待ってない)
2021年も、税制改正要望書提出の七夕の季節です!
1年分のアウトプット、わたしの大イベントぉ!納税者が困ってそうなことを、税理士会へ税制改正要望しましたよん。
2021.7.1 源泉所得税の納期の特例のお知らせ、終わりました!
2021.6.28 今週末に小学6年生の租税教室の講師に行きます~!小学校の皆さん、よろしくね~。
さて、こどもの質問に備えて、心臓マッサージの代わりに少し予習しておきます。
2021.6.27 ふらりと入った本屋には、出会いがありました!
都会の経済と地方経済についてもやっと思ってたこと、言語化されてました!探してたの、それです、それ!
税とはなにか、国とはなにか。考えさせられました!
2021.6.22 税のしるべ読みました~。
弥生ほか6社で、年末調整の未来像を議論した、と。
マイナポータルとクラウドを組み合わせて、事業主が年末調整を行うのではなく、課税庁で年末調整を行い還付金を計算するってのいいよね。
ついでに住民税も現年課税にして、事業主は、スタッフの所得税と住民税を源泉徴収し、年末調整書類は役所に届き、役所が年末調整を行って還付すれば、さいこうでしょ!
私、何年か前からそれ言ってたんだよ!とうとう時代が追いついてきたわっ!(*^▽^*)なーんてね
がんばれ、弥生ほか6者のひとたち!
2021.6.21 鉱業について調べていたところ、国税庁の「税の歴史クイズ」にたどり着き、読み始めるとおもしろい!
2021年6月は「軌道税」が更新されましたが、今日は2021年2月の「軍人の審査請求」を深掘りします!国税庁HPより 「税の歴史クイズ 軍人の審査請求」→ https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/quiz/2102/answer.htm
ちなみに、流木税・馬と税金(JRA)・首塚(税金と関係ないという!)・鉱業と殖産興業・レンコンの税・イヌ税・災害免除法のはじまりなど、さまざまあります。タイトルに惹かれて読むもハズレだったり、研究員の菅沼さん率が高かったりなど、愉しむポイントはそれぞれ。時間がある際にゆっくりご覧くださいませ。
戦時中、職務の都合上(なのかしら)、軍人の一部は、馬を使っていたらしく。国から馬を借りていた士官もいたらしいけれども、上級軍人は自分の馬を使うことと決められていたようで。
どちらも、馬の飼育料はお国から支給されていたのだけど、今で言う税務署は、「国から支給の飼育料は所得税課税!」としたようで。
これを不服として、(おそらく主に上級軍人)大蔵省に審査請求を行ったとのこと。
現在でも、税務署の更正処分に文句がある人は審査請求ができるのでありますが、それはおいといて。
馬の餌代が所得税課税だったのですねぇ。
現在で言うところの、通勤費非課税になったのは、軍人が「国から支給される職務上つかう馬の餌代は、所得と言えないでしょうよ!」と文句を付けたのが始まりだったのかもと思うと、フッフッフとおもしろくなる♪
マイカー通勤のガソリン代の一部が非課税、となっているのと同じなのかもね。
今はトラクターや軽トラに代替えしましたが、昔は馬でした。現在、持ち家の1階に車、2階にキッチン、3階が寝る部屋、みたいなおうちが多いですが、昔は玄関に馬が暮らしていたんだとさ。
2021.6.12 横浜のともだちから、「おのでらさん、色々いうから税制改正の検討会をやって」と言われ、やることになりました。6月17日に!