所得税確定申告書:出費が伴う所得控除は現金主義

2025.3.9 所得税の確定申告、所得控除はいくつかありますが、出費が伴うものは支払日が基本、と覚えてます、を書きます~。

所得控除の条文と申告書の順番が違う理由について考えたついでに、最近の申告書形式の推移も書きました。

“所得税確定申告書:出費が伴う所得控除は現金主義” の続きを読む

還付の場合の確定申告期限の雑記(令和6年分現在)

2025.3.8 給与所得者の夫の確定申告(還付)も済ませました~。

還付申告だから、3月15日過ぎてもいいんだけど。と、思いついたので還付申告の期限について書きます~。

“還付の場合の確定申告期限の雑記(令和6年分現在)” の続きを読む

令和6年の第1期 予定納税の振替納税は9月30日引き落とし

2024.9.11 国税e-taxシステムからメールが届きました。何かな?と思ったら、第1期の予定納税振替納税日のお知らせでした~。

令和6年9月30日に予定納税1期が引き落としされるから、残高不足に気を付けてね!というそれだけのお知らせ回です。

“令和6年の第1期 予定納税の振替納税は9月30日引き落とし” の続きを読む

相続時精算課税の基礎控除110万円が節税かは状況次第

2024.4.24 税務支援の無料相談で納税者から聞かれることがあります。

相続時精算課税制度を利用すれば、相続税が節税になるかどうか、という質問です。

状況によるので、分かりませんと回答をします。。。

それを解決するには、専門の税理士法人などに相談してくださいネ。インターネットで探せますよ♡という話をします。

“相続時精算課税の基礎控除110万円が節税かは状況次第” の続きを読む

スマホ申告!

2024.1.31 給与所得者の夫の確定申告を、マイナンバーカードとスマホで申告してみましたレポ。スマホ申告が普及化しても、紙申告は残してよね・・・・。

★マイナポアプリのループあります。諦めて確定申告画面は最初からやるのが早い。

★年末調整済の所得控除は、まとまって25欄に記載されます。

“スマホ申告!” の続きを読む

公開研究討論会2023 名古屋税理士会論文レポ

2023.10. 日税連が主催する、毎年10月の上旬の金曜日に行われる公開研究討論会。あらかじめ、論文をゲットしまして、読みます。事前入手は有料3000円。当日以降の論文ゲットは無料(会場参加は5000円、WEB視聴は無料)

“公開研究討論会2023 名古屋税理士会論文レポ” の続きを読む