消費税法の試験勉強が役立った話

2020.11.25 消費税法の理論暗記は無駄ではなかった、という話をします。

消費税法の理論暗記は本当に本当につまらなかった。

多くの場合、基準期間1000万円未満で判定して終わりでしょ。

課税事業者選択届出のリスクを伝えたり(2年間強制適用、免税による益税効果なし、調整対象固定資産の縛りなど)するけど。

特定期間の判定は、課税売上1000万円を給与にかえられるけど、多くの場合「全然給与1000万円いかないですよね」で終わりです。

次に、相続・合併・分割の特例。これはあんまりない。

その後、新設法人、特定新規設立法人。これもあんまりない。資本金1000万円以上の場合、グループ法人は要注意だけど、めったに出会うことはないよ。

高額特定資産の特例ができたので1000万円以上の設備投資は注意ですね・・・・。

 

税理士になってから、簡易課税制度の説明は多くした。

一方、調整対象固定資産の存在をすっかり忘れていた(課税選択・新設法人は注意)。棚卸調整も忘れていたけど、申告直前に気がついたのは受験のおかげね。

こんなの、実務で使うことなんかないわよ、保税地域なんて縁が無い、輸出物品販売所は別世界の話、特定収入はファンタジーの話、とふて腐れながら暗記していた。いきなり遭遇する!別世界かと思っていたら、挨拶もなく近所に引っ越してきてた。

納税義務の理論は私の血肉になっていて、反射的に回答することが出来たわ(けど、後日調べて追加報告する羽目になるという・・・・)。クライアントと話していて「あ・・・・なんかぞわぞわする。確認しなければ」の皮膚感覚って大事だよね。

インボイス制度の開始による益税は関心が高い。制度としておかしいと思うけど、残念ながら益税狙いの法人成りニーズは多いです。将来の消費税法の動向見解を求められることが多い。

「あなたは免税のままがいいと思います」「あなたは課税選択した方がいいです」は、益税効果ではなく、各納税者の事情や商売の都合を考えて「占い」をしてあげると喜ばれる傾向にあります。

こういうのって、受験しなくても出来る人も多いけど、私は受験したから自信を持って言えるし、自信を持って”分からない、危ない”と思える。

*****

消費税法を苦労して受験してよかった。消費税法の理論暗記は苦労しましたが、報われますから受験生の皆さん、頑張ってください。

税理士業界の、「税理士試験の理論暗記コンテストはやめよう」のご意見には私は反対を申し上げます。

投稿者: 小野寺 美奈

税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。相続診断士。FP。 川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。 税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。