2022.5.24 私の町の小さなお弁当屋さん。ココット。本日で閉店です。世田谷通りの拡張のための区画整理事業で。
ありがとうココット。さようならココット。
川崎市多摩区登戸 南武線の税理士です
2022.5.24 私の町の小さなお弁当屋さん。ココット。本日で閉店です。世田谷通りの拡張のための区画整理事業で。
ありがとうココット。さようならココット。
2022.5.11 今日は税務連絡協議会に参加しました!質問してきた~。
2022.5.1 群馬県にある私鉄、上毛電気鉄道に乗ってきました!まくら木オーナーになったし。ルン♪
“上毛鉄道に乗りました!” の続きを読む2022.5.3 今日は憲法記念日です!
様々な角度からアーコレ言われる憲法ですが、私は憲法の前文が好き!
自分ことばっかりじゃなくて、みんなの幸せの上で自分の幸せが成り立つ、みたいな考えが好きなんです。
最近ではこういう考え方は人気がないように思いますが、大事なことだと思うんだよね。
2022.5.1 上毛鉄道のまくら木オーナーになりました!
まくら木オーナーとは、一口一万円で2年間、車庫のまくら木に名入プレートを置いといてもらえる制度のことでっす。
2022.4.30 岩宿遺跡に行ってきました!
岩宿遺跡って、A地点D地点とか気難しいことがありますが、そういうのは私では分かりませんので!
気楽な観光客のレポを書くよ!
こちらのトンガリ帽子の建物は、ルーブル美術館ではありません!群馬県みどり市にある、岩宿博物館よん。
https://www.city.midori.gunma.jp/iwajuku/
ね!岩宿博物館て書いてあるでしょ。入館料は、ぽっちり値上げして310円。やすい。
相沢さんの発見により、古代にいたシカ、でかい!
オオヅノシカ、こうなる!
まいたけみたいな角です。アンガールズの(ジャンガジャンガ♪)みたいな角です!
オオヅノシカの次。じゃじゃーん!かつて日本にもいましたマンモスっ
おおー!マンモスの骨(レプリカ)!でかっ。
マンモス、その後、ヒトの家になる!
命をいただき、食べて終わりじゃない。骨まで大事にします!ありがとうマンモス~。
太古は物がないから、みんなで工夫をして資源大事にしてたんだね。
ホネのイエ、見たときはワハハと思ったけど色々考えさせられるわねぇ(真面目か)
観光に必要な時間の目安だけど、1時間もあればざっと一通り見終わるかも。
岩宿博物館は研究者にとってはすっごく価値あると思うけど、観光客だとちょっと見て終わる…
パンフレットなど、研究員さんたちの熱心さがよく伝わります!多分、あらかじめお願いしておけば解説してくれそう。
石器作り体験もあるみたい、有料だけど。
岩宿博物館の屋外展示もすぐ見終わるので、駆け足観光でも良さそう~。ちなみに、私たちの滞在時間は2時間半です!
手を入れたら噛まれるやつではありません。岩宿ドーム。
ビデオ10分くらいかな?面白いので見るといいですよー。私は博物館入館したから無料でした!
実際の地層も見れまっす。本物らしい。
近くの琴平山196mにハイキング。
急な坂を上りきっても、別に展望台はないので!…急な坂の手前で深呼吸して森林浴して終わりにするのがよいです!アキレス腱がどーにかなるんじゃかいかと、もうたいへん。
(足がプルプルする、下り坂でやられるよ…)
岩宿博物館の外には、芝生の広場と沼とツツジの花がありまして、こどもたちと釣り人が休日を満喫してたわ。
岩宿遺跡、岩宿博物館の最寄駅は、JR岩宿駅、上毛電気鉄道の赤城駅。
私は「電話でバス」を利用!地方の新しい交通手段になるのかしら。レポします!
2022.4.30 特急りょうもう5号で、赤城へ行ってきました!
前日にインターネットから座席予約してクレジットカード決済を済ませ。
どの席が良いのか、、、
りょうもう5号では、1号車10Aをチョイスしました~。
A席は、赤城行き進行方向左側。お天気に恵まれ、遠くに富士山が見えました~♪
桐生を過ぎると、赤城行き進行方向右側の眺めが良いです!足利を過ぎると乗客が減るので、こっそり空いてそうな座席移動して車窓からの眺めを楽しみました!
1号車にしたのは、比較的空いてたから。
なんとなく、2号車と3号車は混んでた感じです。乗り換えがある方やお子さんがいる方は、降り口とトイレが近い2号車や3号車が良さそうです。
ちなみに、4号車以降は見てないけど、同じような感じかと思います!
2022.4.29 税制調査会第9回のダオ会を聞いていまして、私の違和感ってなんだろうって考えた。
2022.4 政府税制調査会第9回(2022年4月15日開催)視聴レポ。これは、書き起こしではなく、わたしの個人的な感想をまとめたものです。
今回も外部専門家の意見を聴く会。前回と同様にハズレ会です。これも「税制調査」なの?予算消化回か?
一般国民の感情よりも国が儲かればいいの?
2022.4.29 知りませんでしたが、国税庁は申告書のサンプルを研究材料として研究者が見れるようにしているようです。
税務大学校との共同研究の概要→ 国税庁HPより
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kyodokenkyu/pdf/kyodokenkyugaiyou.pdf
我々が税務署に提出したデータは、個票データって研究として「有識者」に認められれば、見れてしまうということなのでしょうか~。
国税庁の共同研究「よくある質問」見てみましょう→ https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kyodokenkyu/yokuaru/index.htm#f05
しかし。個人情報漏洩への心配は多分ありません。個票データを活用できる研究者は、任期付き公務員になるため、守秘義務が課せられます。
https://www.nta.go.jp/about/council/kyodokenkyu/220224/pdf/20220224shiryou.pdf
給料ももらえるのかしら。研究の補助金ももらえるのかしら。羨ましい気がするけど、私じゃできないので。。。がんばれぇ~