2022.1.3 登戸神社にて、おみくじを引いてきた~!中吉でした!
カテゴリー: 日記雑記
閃いた☆現金主義会計で解決
2022.1.2 私は閃いた☆個人事業主の現金主義会計の拡大化をすれば、帳簿の諸問題は解決されるんじゃないかって。
現在の現金主義会計は、専従者の給与引く前の所得か300万円なのであるが、思いきって1000万円にしちまったらどうでしょ?
さらに、減価償却の概念も現金主義にできませんかね?
銀行から借り入れして設備を買う。返済時の必要経費計上することを認める、というのはどーでしょ。
そうすれば、電子取引をきにしなくてよいてす。
二年間の猶予ができたけど、どういう運用になるやら、わからないもんね。
複式簿記いやって人は多いし、現金主義会計の拡大化をすれば、帳簿苦手な人が助かると思うんだよー。
2022年、あけましておめでとうございます
2021 研修受講時間~1年を振り返り~
2021.12.31 税理士には年間36時間の研修が義務付けられています!令和3年(2021年)年は私はどれだけお勉強をしたのか?記録しておきます。
有馬記念2021@場外はガラーンと
2021.12.26 コロナで2021年も競馬場は入場制限。買うだけに行きました、東京競馬場!
神恩感謝~しんおんかんしゃ~
2021.12.26 有馬記念の今日、大國魂神社に来ました~♪
2021年のクリスマスギフト
2021.12.25 今日は土曜日のクリスマスでござーい。
年末調整進捗報告。年調60%終わり
11月、お疲れさまでした!みっちり。
11月30日になりました!もう今年も終わりだよ~。
わたしは元気でやっておりま~す。
わたしの11月はみっちり、ぎっしりな月になりました・・・・。コロナが落ち着いたので動き出し、ちゃっかり足尾へ旅行にも行ってきた~。
友子制度について興味をもちまして、分厚い本を購入して帰宅した!著者名:村串仁三郎さん。インターネット検索したら、出てきたわ~。
https://www.jichosha.jp/book/1091/
友子制度は、鉱山の徒弟制度・組合や共済制度みたいなもの。労災の前身のような役割もしていたようです。
3500円の本は高いな~と思ったけど、その場所でしか購入できない本は買うべきよね!翌日、郵便局に寄って郵送しました!
750円の送料がもったいないと思いつつ、これは仕事の一環であるから仕方がないと心の整理をつけた。。。
同行の夫に荷役させれば送料750円は浮く、などと思ったりしませんよ、ええ。
帰宅後、「妻、随分高い本を買ったね」と言われ、よく見てみると7000円!夫に持たせて大間々や足利を散策するには申し訳ないので送料750円を費やしたけど、3500円も値引いてもらえたんだなぁ、因果応報てこういうこと言うのかしら(違う)
今年の私は、無尽や友子制度、という昭和以前の人間組織関係といった研究をしていまして。相互扶助の精神と現在といった観点から時代旅行をしている気分。
(とドヤる。どうせすぐ飽きるから今のうちドヤっとかないと!)
みっちりで怒涛の11月。間に合うかヒヤヒヤの9月決算の申告が無事に完了しました。もう今年も終わるんだな。
不穏な電話 解決編。契約解除はやわらかく
2021.11.5 ちょっとトラブルがありまして、契約解除しました。