2022.10.15 政府税制調査会、第17回2022.10.4開催。
税目ごとの具体的な議論に入ります。今回は個人所得課税についてです。2回に分けての議論になるそうです。
今回は委員の意見・質問を聞いた、おのでらのメモです。6000文字と多くなったため「おのでらまとめ」しておきました~。
川崎市多摩区登戸 南武線の税理士です
2022.10.15 政府税制調査会、第17回2022.10.4開催。
税目ごとの具体的な議論に入ります。今回は個人所得課税についてです。2回に分けての議論になるそうです。
今回は委員の意見・質問を聞いた、おのでらのメモです。6000文字と多くなったため「おのでらまとめ」しておきました~。
2022.10.15 政府税制調査会、第17回2022.10.4開催。
税目ごとの具体的な議論に入ります。今回は個人所得課税についてです。2回に分けての議論になるそうです。
今回は東京大学大学院経済学 楡井教授のお話です!所得集中の構造について。
2022.10.15 政府税制調査会、第17回2022.10.4開催。
税目ごとの具体的な議論に入ります。今回は個人所得課税についてです。2回に分けての議論になるそうです。
所得税の現状について、財務省からの説明をメモしました~。
2022.10.7 第48回 公開研究討論会が新宿京王プラザホテルで開催されました~。開場とWEBとの併用開催でございます。
2022.10.1 日税連が主催する、毎年10月の第1金曜日に行われる公開研究討論会。あらかじめ、論文をゲットしまして、読みます。(なんと今年の論文は有料です!!)
2022.9. 政府税調16回。2022年9月16日開催。
終盤、納税環境整備の専門家会合からの報告と、相続税・贈与税の専門家会合について、書き起こしです。おのでら予想も!
2022.9. 政府税調16回。2022年9月16日開催を視聴。
税に関する総論的議論の一環として経済的な視点からの示唆を、土居委員(慶応義塾大学教授)より。
2022.9 政府税制調査会 第14回 令和4年9月7日開催を視聴。今回は、後半の海外視察の報告1.18~です。
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツの税制への視点・税務の状況が分かり、参考になりました。
2022.9 政府税制調査会 第14回 令和4年9月7日開催を視聴。今回は、前半はデジタル化による経済社会の変容と課税(太田洋弁護士)。委員の議論、メモしました!
後半は政府税調委員の海外視察の報告は次回の記事にて。
2022.9.14 本会の改正電帳法と電子インボイスのWEB研修に参加してきました~。