雇用的自営と給与所得者の税務上の有利不利を減らす?「派遣切り」に近い問題が出てくる危険性は大丈夫?
カテゴリー: 税務関連日記
el-tax 新規届出
29.11.02 el-taxの利用者識別番号も取得。
なお、地方税電子申告システム無料版のPC-deskは、利用メリットが見当たらない。税務ソフトを購入しないとどうにもならぬ。
e-tax ソフトで青色承認申請書を提出
29.11.02 電子申告推進ということなので、法人の青色承認申請書をe-taxソフト(国税庁のソフトだから無料)を使って提出してみました!不安しかない。
平成29年税制調査会第14回 税務手続き電子化
(29.11.12) H29税制調査会第14話。書き起こしっ。今回は、前回までのあらすじまとめと、電子化についての更なるお話。質問コーナーあり!
平成29年税制調査会第14回 国際課税について
(29.11.12) H29税制調査会14話 11/1に開催していたものを今頃慌てて視聴!
平成29年第13回税制調査会 個人所得課税
29.10.29 平成29年第13回税制調査会 平成29年10月23日開催。書き起こしっ。後半の個人課税のあり方について。
平成29年第12回税制調査会 税務手続き電子化
29.10.16 平成29年(2017年)税制調査会12回目が開催。書き起こし!
租税回避行為と措置法の違い
租税回避行為は、あらかじめ税務署に届け出てください、とのことです。
教育無償化から考える税制と教育社会
教育無償化にするのであれば、どのような子供の未来を想定しているのか提示すべき。子供が大人になった時、どんな社会がよいのか。入学受験勉強って本当に必要なのか。
“教育無償化から考える税制と教育社会” の続きを読む
小規模企業共済
事業主の退職金代わりの小規模企業共済制度。これは超使い勝手がよい。