一税理士から見た弁護士

税理士は、税法以外の法律行為について、出来ることはあんまりない。だけど、なんでも税理士に話してもらって、必要に応じてその分野の専門家に橋渡しが出来るように勉強しよう。野育ち税理士風情が弁護士について語る。

“一税理士から見た弁護士” の続きを読む

信託のシステム。差し押さえされたケース

29.4.18 神奈川 税法研究会87
信託財産は受託者が名義上の所有者だけど、実態は受益者のもの。
受託者が、固有財産に係る税を滞納したのに、信託財産にも係る賃料債権を差し押さえたのは適法だとした事例 (28.3.29 最高裁判決)

“信託のシステム。差し押さえされたケース” の続きを読む

なぜ超過累進税率は平等なの?

租税法連続基礎講座 キタノ理論 第2回。@東京 (後編)

「課税庁」の立場から読む租税法と、「納税者」の立場から読む租税法は違うらしい。
「納税者」の立場から、租税法を読む。その感想。

“なぜ超過累進税率は平等なの?” の続きを読む

実質課税原則って当たり前じゃないの?

租税法連続基礎講座 キタノ理論 第2回。@東京 (前編)

「課税庁」の立場から読む租税法と、「納税者」の立場から読む租税法は違うらしい。
「納税者」の立場から、租税法を読む。その感想。

“実質課税原則って当たり前じゃないの?” の続きを読む