きんざい 2016.11号より。民事信託(家族信託)を相続・事業承継に活用したら?という話。民事信託の仕組み・今後の課題などが書いてあった。難しいことがたくさん。徐々に勉強していこう。
カテゴリー: 税務関連日記
減価償却 耐用年数の短縮は事由による
事業者は、所轄国税局長に対して、「耐用年数の短縮承認申請」を提出したところ、断られた。不服申し立てしたが、事業者は負けた。
相続税 配偶者は優遇されている
相続税法上の配偶者の優遇措置といえば。配偶者の税額軽減、小規模宅地等の特例宅地等(自宅)の特例、贈与税の配偶者控除。
税のしるべ 29,2,13号
税のしるべ 29,2,13号
29年税制改正を小出しで解説。
相続税と所得税の二重課税問題について考える。相続生保年金
相続により取得した財産の種類によって、将来の所得税の課税関係が変わるなんておかしい!という話
寄付金控除はこうすればよくなる!気がする!
寄付金控除は複雑化している。もう廃止すればいい。
ふるさと納税でワンストップ特例制度という確定申告せずに税務メリットが受けられます制度が創設された。平成27年改正。
医療費控除はこうすればよくなる!気がする!
平成29年税制改正で、医療費控除はH29より少し変わる。もっと便利に、こんなものあったらいいな、を考える。
配偶者控除はこうすればよくなる!気がする!
平成29年税制改正は、多様な働きかたを応援しましょう、キラッという配偶者控除の改正が目玉だったように思う。
東京の消費税 税制研究会に行ってきた。
今回は、消費税の平成28年改正、高額特定資産をベースに、消費税の第一人者の先生がセミナーをしてくれた。
クマ先生を前に消費税を考える
昨日は東京青税の消費税勉強会へ行ってきた。一度は見てみたいじゃん、クマ先生の熊具合。