代々木の青税 税法判例研究会第一回に行ってきた。ブラックジャックはなぜ課税されるのかを考える。
日記
個人事業主 廃業・相続時の事業用資産の課税関係
個人事業主が廃業した場合、死亡した場合の事業用資産の課税関係について考える。商品や車・パソコンはどうなる?個人的なメモまとめ。
“個人事業主 廃業・相続時の事業用資産の課税関係” の続きを読む
青税の祝賀会へ行ってきた
東京青年税理士連盟(通称:青税)の第66回(平成28年)合格祝賀会へ行ってきた。
大好き。ふるさと納税
ふるさと納税をして、地元の特産品をもらった!
住宅ローン控除 借り換えの注意点
29.1.9の税のしるべには、住宅借入金等特別税額控除の特集が。
介護保険料の改正は平成29年以後に持ち越し
介護保険料が、年金からの天引きがされるようになった。
夫婦で年金受給している場合には、妻は妻の年金から介護保険料が天引きされる。(年間の年金支給額が18万円未満の人は、天引きされない。)
これは、夫の社会保険料控除にならない。
所得税 純損失 法人なりして給与から繰越控除すれば?
青色事業主で純損失発生
→来年以後はドンドン儲かりそう
→法人なりしてしまう
→個人の純損失は翌年の給与所得から引く!
なぜなら、純損失の繰越控除は、損失発生時に青色であれば、翌年以後は白色でもOKだから!(所70条4)
平成22年までは、期限内申告が要件だったけど、今は純損失発生年が期限後申告でもOK。期限後でもあきらめないで!(所70条4)
居住用財産の損失の損益通算と繰越控除は、ちょっとややこしい。3000万円の合計所得がぁーってところ。このあたりは勉強してから。
法人なりは場合によるし、思い付きでやるようなことではないけど、個人の繰越損失を消化してからの方が法人なりが有利、ということは一概にいえない。ライフプランをよく練った方がいい。
消費税の課税事業者のタイミングが果たしてベストなのか、トータルコストやトータルの手間を考えよう。
狛江のカゴメ配送工場は、もうない
狛江の世田谷通りにかつてはカゴメ配送工場とロイヤルホスト狛江店があった。
官報を読む。法人の解散・決算公告、身寄り不明など
お土産でいただいた、官報を読む。法人の解散、身寄り不明、決算公告など。年金・回転すしについても考えた。