日記

支払調書でガタガタ言われ

2021・2.1 東京都から支払業務を委託した某社が、税理士等に対して支払調書を発行し。その記載が誤っていると、インターネット上で一部の税理士さんたちがアレコレ言う。

こんなにガタガタ言われるなら、もう専門家(特に税理士)に支払調書など渡すのをやめたくなるよね~。

まぁでも、専門家って専門分野について言いたいものですから、ご担当者は気にしないでね。

“支払調書でガタガタ言われ” の続きを読む

税務支援ファストパスってのどう。

2021.1.31 わたし、思いついたんだけど!

今回は中止になりましたが、「確定申告無料相談会」は、当初予約していた方に「ファストパス」を差し上げて、時間で予約をとって、区役所の会議室(個室)んなどで税理士が手伝って済ませればよいのではないかしら。

“税務支援ファストパスってのどう。” の続きを読む

2020年分の所得税の税務申告は早めに済ませる!方針です

2021.1.25 コロナ状況下、令和2年分の所得税の税務申告はどうしましょう。おのでら事務所の方針は、次の通り!

市中感染が広がっているのでヒトゴトではありません。気をつけてても、もう分かりません。有事に備えて早めに済ませますよー!

“2020年分の所得税の税務申告は早めに済ませる!方針です” の続きを読む

JDLの所得税が更新されました!

2021.1.27 ありがとうJDL!

取り急ぎ

電子申告は2月4日のバージョンアップ予定。けど、概算税額一覧表が出来るだけ助かる・・・・。(飼い慣らされている)

住民税の基礎控除も10万円アップしたので、事業主の場合(高額所得者を除く)は、基礎控除アップ10万円分に対応する所得税・住民税負担が減少しました。

本人の基礎控除は最大48万円になりましたが、69歳以下の配偶者控除は最大38万円。

基礎控除48万円だから配偶者控除・扶養控除も48万円だろうと思い込んでしまっていました!

税務ソフトに教わるとは、なんたることか!というお叱りがありそうですが。エヘヘ。サボりました。

住民税の基礎控除の改正法を探す時間をJDLに任せて、総勘定元帳の見直し!

税務ソフトはありがたいと思いつつ、基礎控除アップの法律は出来ていたのであるから、税務当局と連携してもっと早く出来なかったのかな~と思っております。

早い方は1月中旬には税額をお知らせし、年間の資金繰り等のプランニングをたてていると思われる。基礎控除10万円の影響は税額には大きな影響がないものの、数字の差し替えはミスの元だから避けたいのです。

コロナによる納税猶予って、どう?

2021.1.25 コロナ状況下、令和2年分の所得税・消費税の納税資金が不足した場合にはどうしましょう。

実は、税金は後払いに回すとどんどん苦しくなります。納税の猶予は必ずしも得ではありませんよ~。

もし1年間、納税を待ってもらっても、来年は2年分の納税になります。資金ショートしないように、考えてから納税の猶予申請をしましょう!(猶予申請をしても、資金が出来たら早くに納税するといいかもしれません。)

“コロナによる納税猶予って、どう?” の続きを読む