29.10.22 台風が我が町、登戸にも近づいているなか。選挙が行われ。
台風の影響で通信障害が生じて大慌てするも、翌日にはケーブルテレビさんが頑張ったらしく直っていた話
川崎市多摩区登戸 南武線の税理士です
29.10.22 台風が我が町、登戸にも近づいているなか。選挙が行われ。
台風の影響で通信障害が生じて大慌てするも、翌日にはケーブルテレビさんが頑張ったらしく直っていた話
給与から天引きされる住民税には、問題点がたくさん。
住民税は後払い制度って知ってた?住民税も所得税と同様に前払いにして年末調整で還付金もらう形式がよいんじゃない?
年金受給者の年末調整も行政がやってしまえば、助かる人はたくさんいるよ。
事業主に障害者控除があることがバレたくない。事業主に副業がバレたくない。事業主に個人的な事情がバレたくない。
従業員税務情報の管理負担を減らしたい。納税コストを減らしたい。
市町村は、住民税が特別徴収から普通徴収に切り替わる人の徴税コストを減らしたい。後払い制度の住民税は、資金繰りがキツい。
会計事務所では、給与計算の金額のお知らせや年末調整事務負担が同じ時期に重なるので仕事がキツい。
痛税感を減らして、給与所得者や年金受給者の毎月の手取額の平準化をしたい。
名案がある!
住民税の源泉徴収制度を導入して、還付口座は市町村にお知らせするようにすれば、
従業員のプライバシーも守れるし
事業主の事務負担も軽減するし
取りっぱぐれもないし、
税収と家計の平準化になるし、
みんなハッピー、どうよこれ!
特別徴収税額通知書の問題もなくなるよ。
いずれ、マイナンバー名寄せで年末調整は行政側である程度できるよ。
一旦、税務署に税金を集めて、市町村ごとへ引き渡しは行政側でやればよし。el-taxでは、一旦各市町村の税金を集めて、その後渡すスタイルが確立した。す、すばらしいぃ。これはぜひ、国と地方でも活用を!
還付口座はマイナンバーで紐付ければよし。還付金詐欺もなくなるといいね。騙される人は何しても騙されるんだけどさ。
現金払い社会保険は、名義人に寄せておいて、確定申告で有利な申告をすればよし。
生命保険料控除は支払者に証明書が行くようにすればよし。なお、マイナンバーにも紐付け。
扶養控除や障害者控除は一旦世帯主として年末調整をしておく。
これらはすべて、確定申告で有利選択すればよし。
還付金は事業主に知られることなく入金されるので、副業や扶養、障害の有無などのプライバシーが事業主にバレずに済む。
申告納税制度を残し、年末調整制度の国バージョンをやっていいんじゃない。税務に関心がない人は、それで完結できる制度がいいよ。年金受給者も助けられる。
申告納税制度の、押し付けではなく、選択肢を広げるのはいいことだと思うんだよね~♪
住民税の源泉徴収制度の導入には、ハードルもあるよ。源泉額は「源泉徴収税額表」を変えればいい。
住民税の特別徴収は、後払いなので源泉徴収制度の導入には、一年のタイムラグが生じちゃう。重複しちゃうんだよね。
これを、経過措置などで最初の1年分を3分割で納税してもらうなどの処理がいる。この、住民税の複雑な仕組みを納税者が理解するのかな、という点が、大きなハードルかな。
ま、税理士でも割りと意味分かんないだろうなー。
29.10.16 平成29年(2017年)税制調査会12回目が開催。書き起こし!
29.10.18 法人の銀行口座を作ってみましょうの巻。新生銀行へレッツゴー。
銀行口座なんか、すぐ、作れるじゃん。法人だからどうしたのよ。
と、なめてかかっていた。
なんせ、クライアントの中にはいくつも銀行口座があって、資金移動が激しいと記帳の際に意味不明になることがあったよ。
「社長!口座多すぎない?解約したら」とか簡単に言ってたけど反省したよ。こんなに法人口座を、作るのって大変なのね。(社歴が長く良い会社は銀行から口座開設依頼がくるらしいけど)
そりゃー口座所有の休眠会社の売買業者も出てくるよね。
安易に法人を売買するのはよくない。借金付かもしれないし、振り込め詐欺口座に悪用されてしまうかもしれない。
目先のお金に惑わされちゃダメ!
さて、今日は東京まで出てきたついでに交通費削減で新生銀行の法人口座を作りに来た!
新生銀行は、個人だと使いやすいし条件付きで5回まで振込料無料だし、コンビニや金融機関で入金も出金も出来るし、ネットバンクとしてもかなり助かってる!
法人でもあてにしてたんだけど…
新生銀行は、個人と法人では全然違う。ぜーんぜん違うみたい。
私の場合、法人の取引が入金メインになる予定(願望)なので、法人口座から個人口座への資金移動が無料でネットでできるのが助かるよね。
でも。法人口座のネット取引は20時までなんだって。えー!
法人口座のログインは、個人よりももっともっと複雑でセキュリティレベルが高いんだって。
…まぁそれは複数の人が使うから、面倒だけど有り難いよね。
法人口座からインターネットでの新生銀行以外への振込は、324円。安め?
外国取引は、別の取り扱いあり。
関東で、法人口座を新生銀行で作ろうとすると。原則的に三越前の、本店窓口まで来る必要があるよ。
遠いなー。ネットでの手続きできない。
登記簿謄本の原本提示、法人の印鑑証明書は原本提出で返却なし(審査に落ちたら返してくれる)。
私の運転免許書と実印、銀行印、国税庁ホームページからの法人番号の記載のあるページを印刷。(記載する欄があるからだと思う)
他にも必要そうなものは新生銀行の法人口座開設のページを印刷して揃えて持っていったよ。
個人では前から口座を持っているので、とアピったけど、「申し訳ありません、審査するのは私ではないので、ごめんなさいっ審査が通るかどうかは分かりませんっ」
と申し訳なさそうに言われてしまった。
こんなに丁寧に書類作成を手伝ってもらい、審査に落ちたら申し訳ないわ。と、無言のプレッシャー通じず。銀行だからむしろ安心かもね。
序盤から、「~ご説明させていただきたした。お客様が想定されている、個人口座のような運用方法と違いますよね。手続き、続けてしまっても問題ありませんか?」と親切だったよ。
確かに、コンビニや金融機関で入出金できない法人口座は不便だよね。ネット振込手続きの時間も短いし。しかも窓口は本店でしか受け付けないシステム。
けど、振込手数料は安めだし、ランニングコストがかからないし、代表である私との取引をメインとする口座にすればいっか。個人口座とのパイプは欲しいし、折角手続きに来たし、使わなくてもいいし、審査に落ちるかもしれないし。(悲)
なお。新生銀行は個人口座も法人口座も、通帳がなく紙が送られてくるよ。
「では、こちらの書類をお預かりします。3週間後に」
3週間後?そーんなにかかるの?びっくり。(ほんとは、ネットで見て知ってた)
法人口座は、ハードルが高いっ。信用金庫とかだと、もっと早いのかもね?
定款認証後、会社の設立申請書を提出したのが10/2ですよ。設立登記完了が10/16ですよ。銀行口座が出来るのはいつだぁぁぁ。
実際に、既に法人の取引がある場合にはどうするんだろうね。一旦、代表の個人口座に売上入金してもらうんだろうね。
このタイミング、売上計上漏れに注意してね!
明日は、みずほ銀行にいってみよーっと。
29.10.16 私は法人を設立した!舞い込むチラシ。人生2度目のモテ期到来。これが最後?
29.10.17 供託通知書が来た!お待ちしておりました。
29.10.17 神奈川で税制改正のお勉強。さて、課税の三原則とはこれいかに。
29.10.19 夜、こちらのHPが見れなくて。ま、国税庁HPが見れるからいいかと、そっとしておいた。サーバーダウンしたらしい。DDOS攻撃だってさ。焦ったよ。
租税回避行為は、あらかじめ税務署に届け出てください、とのことです。
29.10.3 横浜にて、弁護士さんたちと判例研究会。
今回のテーマは、ヤフーの組織再編が租税回避行為とされた最高裁判決を勉強しましょうの会。