29.10.1 年末調整制度と住民税の特別徴収制度は、進化させよう。
投稿者: 小野寺 美奈
税理士。農業経営アドバイザー試験合格者。認定経営革新等支援機関。相続診断士。FP。
川崎市・東京多摩地方を中心にした、地域密着・現場主義。
税務の記事はご自身で税法を確認されるか個別に有料相談に来てくださいね。
向ヶ丘遊園 らーめん七志 閉店
29.10.01 駅からの道を通りかかったら、らーめん七志が閉店していた!
区画整理のためらしい。
隣のスナックもすでに閉店してる。
でも、すぐ近くの半ざむは新しい店舗にしてるし、一体どうなる向ヶ丘遊園北口商店街??
開業間もなく、夫と二人で1度来たきり。移転はなく、閉店となった。
「店主」の隣の顔文字が笑顔だから、次のステージで頑張ってるんだろうね。
気がつかなかっただけ?急だったなぁ…
AI どんとこい派
宅建の受験票が届いた
29.9.28 宅建の受験票が届く。毎年7月に申込をしてるよ。宅建の存在を忘れてたっ
平成29年の宅建の試験は、10月15日(日)。
日本税理士政治連盟 定期総会レポ
29.9.28 品川プリンスホテルにて、日税政治連盟の定期総会の傍聴へ。
政治連盟の会員であれば議決権を有しないヒラ会員の私でも傍聴できると新聞で読み。
税制調査会平成29年11回 ICT・マイナンバー
第11回 税制調査会(2017年9月26日)を見る。聞きながら書記するよ。経済的合理性「のみ」を追求した人たちの会議だった。
公務員はさすが頭が良いしよく考えてくれていてありがたい。
マイナンバーは疾走が過ぎて、国民がおいてけぼりな感じでちょっと怖い。今から後付けの「国民教育」か?
そしてそれに立ち向かったのはたった一人のジャンヌダルクしかいなかった。(最後の部分)
経済的合理性のない人たち
29.9.25 経済的合理性について説明しても、やっぱり感情優先だよね、人間だもの。という話。
売れっ子漫画家の原画の行方
29.9.25 新聞を読んでいた夫が、「マンガの原画って相続税がかかるんだって」と教えてくれたの。
時代が追いつく話
時代によって求められるものが違う。意見は変化して構わないの巻。
ひこねのひる
29.9.24 彦根城の鐘の脇にある茶室でお茶。500円。銘菓 金亀と一緒に、他のお客さんの福井県流教育法に聞き耳をたてる。