付き合いで借りた借入金の債務免除益

2020.9.3 事業遂行上、付き合いで借り入れをすることもある。

では、その「事業遂行上の付き合い借り入れ」について債務免除されたら、所得区分はなんですか?

農家と農協の債務免除益の所得区分について、の続きです。本件の判決、一時所得には疑問が残ります。

“付き合いで借りた借入金の債務免除益” の続きを読む

ふるさと納税:泉佐野市の後味の悪い勝訴@最高裁

2020.7.14 ふるさと納税で荒稼ぎした泉佐野市。ふるさと納税制度シーズン2では、指定(認定)をゲットできなかった。それを違法として国を訴えました!

2020年6月30日、最高裁の判決は「泉佐野市の言うとおり。指定されないのは違法」となりました。

しかし・・・・。後味の悪い勝訴となりました。

本件、非常に学びが多い判決でした。国・地方のあり方や税と寄付の考え方、信用の失い方、などなど。

まぁ、ふるさと納税の仕組みが悪いんだよ。特例控除をなくせばいいだけなんだよね。

“ふるさと納税:泉佐野市の後味の悪い勝訴@最高裁” の続きを読む

未経過の固定資産税について

2020.7.12 不動産を売買した際に、固定資産税を日割り精算することがよくあります。この日割り精算した固定資産税(以下、未経過固定資産税といいます)は、売買価格扱いなのですが・・・。ヘンだよね?

“未経過の固定資産税について” の続きを読む

ひとり10万円の給付金は所得税非課税。根拠法を検討ス

2020.4.21 国民ひとりにつき、10万円の特別給付金が支給される予定です。(世帯主に世帯の人数分が支給されるという建付けらしいです)

所得税は非課税になるようです。

なんで非課税か?根拠法は?と、オタク心が騒ぎました。

“ひとり10万円の給付金は所得税非課税。根拠法を検討ス” の続きを読む

個人確定申告書提出義務の税制改正要望!

2020.4.11 個人の確定申告義務は、配当控除を適用後の所得税額等がある場合に発生いたします。還付でも、申告がマストとなることがあるのです~。不便。

個人確定申告の提出義務は、「納税額がある場合」にすればいいのでは?

“個人確定申告書提出義務の税制改正要望!” の続きを読む