2019年11月25日(月)@Plan Tにて、農業の確定申告の講師を行います!
タグ: 所得税
キャッシュレス還元額について、どんな仕訳をすればよいでしょうか
2019.11.12 話題の会計処理について。
直近の日曜日、税理士会支部の先生たちとトーークしてて、わたしもふと思ったわ。どうやって仕訳するの?軽減税率とキャッシュレス還元。
災免法。災害免除法?災害減免法!
2019.10.14 所得税法の試験勉強では、災免法についても簡単に学びます。
災害免除法、とわたしは勝手に思っていたけれど、災害減免法、の略し方が正しい(?)ようです。
正式名はこちら。全部で9条しかない。
災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律
災免法の記事などの執筆の際にはご確認あそばせ。
え!災害免除法と思っていたのは、わたしだけですかね?意外と税理士さんのブログなどには災害免除法、と書いてあるよ。
国税庁ホームページでは災害減免法、とあります。
災害減免法の条文、災免法2条です。
事業所得から農業所得を分ける理由
2019.10.5 個人決算書にはいくつか種類があります。なんと、農業所得は事業所得なのに、決算書をわざわざ分けなくちゃならないんだよ。
どうして、農業所得は、事業所得から独立して計算するんでしょうか?理由を考えてみました。
泉佐野市のふるさと納税騒動
忘れられた合計所得金額@基礎控除10万円振替
2019.7.25 寡婦寡夫控除の適用要件の一部に、合計所得金額は、500万円以下という線引きがあるんだけど。給与所得控除等が10万円引き下がる来年以降はどうなるのか?
答え:はい、便乗増税です
忘れられた寡婦寡夫控除?合計所得金額500万円
2019.7.20 納税者の方から、寡婦寡夫控除についての質問を受ける。2020年から施行の基礎控除振替えの税制改正、まさかの寡婦寡夫控除について便乗増税疑惑。おのでらが無知なだけだと信じたいんです。
公的年金等控除はなぜあるの。
2019.7.8 公的年金等控除額は、一律120万円(今後は10万円の基礎控除振替があるから110万円になるかな)でいいと思うんだよ!
たくさん年金を貰っている人の年金控除額をアップして、税金を安くするシステムはいらないの。
教育訓練費の研修~増やせ税額控除~
31.4.14 所得拡大促進税制を活用して、税額控除を受けよう!教育訓練費で節税の可能性を、の巻。
“教育訓練費の研修~増やせ税額控除~” の続きを読む