31.4.1 11時40分、平成の次の元号が発表されました。
平成31年4月30日の翌日は、
令和 元年5月1日です。
元号が始まる最初の年は、1年と言わずに元年、と呼ぶんですねぇ~♪
万葉集からの引用らしいですよ。
平成は4月30日で卒業。
令和になってもよろしくね!
※新元号発表に伴い、既に3/28に発表していた源泉納付書の書き方の国税庁HPのリンクを貼ろうとしたら「ありません!」と出ました。今、準備の真っ最中だね!レアなもん見たわ♪
川崎市多摩区登戸 南武線の税理士です
31.4.1 11時40分、平成の次の元号が発表されました。
平成31年4月30日の翌日は、
令和 元年5月1日です。
元号が始まる最初の年は、1年と言わずに元年、と呼ぶんですねぇ~♪
万葉集からの引用らしいですよ。
平成は4月30日で卒業。
令和になってもよろしくね!
※新元号発表に伴い、既に3/28に発表していた源泉納付書の書き方の国税庁HPのリンクを貼ろうとしたら「ありません!」と出ました。今、準備の真っ最中だね!レアなもん見たわ♪
31.3.29 65歳以上の方の介護保険料は年金天引きが原則となる。だから、妻の年金天引き介護保険料を夫の社会保険料控除にできない。
では、税制改正で「控除対象配偶者(例えば妻)に限り、介護保険料&後期高齢者健康保険料は納税者(例えば夫)の社会保険料控除にしてもOK」にすればいいんじゃないか?
31.3.30 近所の時そばでランチの帰り道、梨のパトロールしてきました!
31.3.29 あれ、わたしのホームページの訪問者がめちゃ減ってる。
31.3.29 無罪だって。
31.3.27 相続税や所得税の得意とする(自称)わたしは、高齢者の健康保険料や介護保険料、年金制度って難しいなぁと思うことがあります。
ここがムズいよ、シニアの税制&保険料!
31.3.27 妻の年金から天引きされる介護保険料は、夫の社会保険料控除になりません。これがルールです。変だよね!
31.3.26 スピリチュアルな話をします。
31.3.24 南武線・横浜線のドラえもんスタンプラリーを制覇した!(主に川崎市)