2022.9. 政府税調16回。2022年9月16日開催。
終盤、納税環境整備の専門家会合からの報告と、相続税・贈与税の専門家会合について、書き起こしです。おのでら予想も!
川崎市多摩区登戸 南武線の税理士です
2022.9. 政府税調16回。2022年9月16日開催。
終盤、納税環境整備の専門家会合からの報告と、相続税・贈与税の専門家会合について、書き起こしです。おのでら予想も!
2022.9.14 本会の改正電帳法と電子インボイスのWEB研修に参加してきました~。
2022.8.28 個人事業者の青色申告承認申請書を提出しようとして、迷った案件があり。事業開始の日とは?を調べてみます。
2022.8.11 税務クラスタを賑わせている、いわいる「副業らしき収入300万円以下は雑所得とする通達問題」について。イイと思います。
2022.5.24 相続税の電子申告の利用をしやすくしました、という国税からの周知。いやいやいや。そうでもないよ。
2022.5.24 個人の確定申告書の写しが、PDFで取得できるかもしれない話。(マイナンバーカード普及への涙ぐましい努力かな?)
がんばったね、国税庁!もっと出来る、本気を出すんだ!出し惜しみするんじゃない。
2022.3.15 令和3年分の確定申告を済ませました、ヒーハー!!
2022.1.19 毎年1月末に、事業者は償却資産申告書を各市町村に提出するのですが。
なんで1月なんだよぅ~。という税務会計業界の声多数です。毎年のお約束!
もしかするとだけど、、、昭和22年当時の財産税申告期限が1月末だった(らしい)からかも??
2021.6.22 税のしるべ読みました~。
弥生ほか6社で、年末調整の未来像を議論した、と。
マイナポータルとクラウドを組み合わせて、事業主が年末調整を行うのではなく、課税庁で年末調整を行い還付金を計算するってのいいよね。
ついでに住民税も現年課税にして、事業主は、スタッフの所得税と住民税を源泉徴収し、年末調整書類は役所に届き、役所が年末調整を行って還付すれば、さいこうでしょ!
私、何年か前からそれ言ってたんだよ!とうとう時代が追いついてきたわっ!(*^▽^*)なーんてね
がんばれ、弥生ほか6者のひとたち!