日記

本日は、小学校で租税教育講師!

2019.11.20 となり街の小学校で、租税教育の講師をしてきました~♪ 応募があった際、大至急立候補の上、「〇〇小学校はとなり街だし、梨税理士のわたし、強く要望します!」とごり押しした甲斐がありました。

“本日は、小学校で租税教育講師!” の続きを読む

明治時代の税務署へのクレーム

2019.11.12 税務大学校へお勉強に行きました。

当時の国民からの税務署へのクレームランキング。

第一位!

正しい申告をしているのだから認めてほしい

第二位!

税金計算の書き方が難しすぎる

第三位!

ベビーシッターの費用を認めてほしい

おおーっ!今と全然変わらないねー。

人って、進化しないんだねー。

インボイス制度では仮払消費税で記帳する

2019.11.14 消費税は、2023年からインボイス制度が始まる。

わたしはいきなり閃いた。インボイス制度って効率良いのでは。

消費税のインボイス制度が導入されたら、軽減税率がどーのこーの、関係ないよね。

本体価格、仮受消費税、仮払消費税を入力するだけ。税率とか関係ないし。

え、できるんじゃ?

なんで税理士さんたち反対してるんだっけ?

消費者が負担した消費税が国に届けばそれでよくない?仲介のお店が大変だけどさ。

がんばろう、インボイス制度!

キャッシュレス還元額について、どんな仕訳をすればよいでしょうか

2019.11.12 話題の会計処理について。

直近の日曜日、税理士会支部の先生たちとトーークしてて、わたしもふと思ったわ。どうやって仕訳するの?軽減税率とキャッシュレス還元。

“キャッシュレス還元額について、どんな仕訳をすればよいでしょうか” の続きを読む