2020.11.8 固定資産税があるんだし、いっそ流動資産税を導入して、消費税をなくせば?
カテゴリー: 税務関連日記
年末調整書類の記入2020@サラリーマン向け
2020.11 夫はサラリーマンです。職場から年末調整書類を渡され、記入した用紙を私に見せてくれました。
年末調整書類の説明2020 弊事務所の場合
おのでら事務所では従業員5人以下の場合、給与計算と年末調整もセットで顧問をしていることが多いので、年末調整事務はヒトゴトではありませぬ・・・。
2020年の年末調整も、社長や経理さんへ連絡をします。
年末調整書類の説明2020 @経理向け
2020.10.29 2020年は税制改正がありました。そのため年調用紙も変更しました。頑張りましょう、年末調整!
まとめ:
【令和3年 扶養控除等申告書】はみんな書く。
【基・配・所】はみんな自分の名前だけ書く。扶養配偶者がいる場合は個別に相談。給与年収850万円超の方は個別に相談。
【保】はある人だけ書く。控除証明書は書類提出。年末調整書類の電子化は今年は様子見で対応しない。
住宅ローン控除の年末調整書類がある人は提出する。
退職金の法人税を検討ス
2020.10.28 横浜のお友だちと、税制改正の研修会。今回は、退職金引当金について、ひとりで考えてみました~。
将来の退職金について資産拘束性が乏しいものは損金計上がふさわしくないように思うので、改正には消極的なわたし。
寡婦寡夫控除と老年者控除
2020.10.26 寡婦控除、寡夫控除、老年者控除について、コンメンタールを読み、まとめます~。
どうして、寡婦と寡夫で違いがあったのかを考えてみました。時代背景ってあるよね。
税法の男女差は許される? @R2改正後の寡婦控除
2020.10. 男女差を考える月間!税法は担税力・課税の公平性の観点を重視するので、税法の男女差は憲法違反と思うわ。
11月は納税の滞納多発月間。納付の責任は納税者にあるが。
2020.10.19 税務連絡協議会に参加。久しぶりに会合が開催されました~。いつもの支部会館ではなく、ホテルの会場を借りての開催です。
クラウド給与を国が支給すれば?給与業務の未来。
2020.10.18 税制調査会 納税環境整備の外部専門家からの資料を読む。
たとえば、町の中小事業者の給与は、国が「クラウド給与」を支給してくれませんかね~。
寡夫は違憲ではない?@最高裁
収入の差は、頑張れば超えられるかもしれない。
学歴の差は、頑張れば超えられるかも知れない。
男女の差は、頑張っても超えられない。だから、性別による不公平・男女差別はよくない。