単純に課税の公平性、担税力を考えたら、単一税率ではない方がよいのでは?複数税率上等時代がくるのか?
消費税率5%+個別消費税の時代がよいのでは。
川崎市多摩区登戸 南武線の税理士です
お金持ちが優遇されているからケシカランの議論は間違っているよ。一部の税金のみをもって議論してもしょうがないからね。全体の税負担を考えるべき。タックスミックス。
軽自動車税は、高性能になってきて、もはや低所得者層のための税金ではなくなった!と新車の試乗を企む夫が言う。いや、現状のままでいいでしょ。
29.9.2~3 登戸神社の祭りだよ!
今日明日の登戸は、梨あり、太鼓あり、お囃子あり、出店あり。今日はいつもは閉まってるシャッターを開けて特別に開店してる謎の店もあり!
今日と明日はお祭りだーい!
消費税の論点では、世代間の公平という言葉を聞くことがある。年寄りは大事にしよう。
消費税の10%増税によってどのくらい影響があるか?を考える。テレワークで危機回避!
消費税は水平的公平(等しい担税力に対しては等しい課税)があるらしい。逆進性があるから、消費税は公平ではない。
けど、タックスミックスを考えるとだいたい公平だった件。
タックスミックスを考える。どの税目に重きを置いて課税したら公平感があるのかなぁ。今回はつまんない、統計編。
29.8.24 神奈川に引き続き、東京青税でも消費税について議論。
青税では、シンポジウムという、発表会を毎年やるらしい。
29.8.25 川崎市長の後援会の総会へ行ってきた!税理士政治連盟。後援会って、お金がなさすぎるね。